エキサイト

非認知能力を育てるには、いつから、どんなことをすればいい?

私は元保育士で、子育ての知識は多いほうだと思いますが、「非認知能力」ということばに少し戸惑っています。

何を学ばせて何を身につけさせれば正解なのか、いつごろからはじめるものなのか、日常的に取り入れるものなのか…。

非認知能力を育てるためには、いつから、どんなことをすればよいのでしょうか?(9か月の女の子をもつママより)夢中で遊べるように、子どもが安心できる環境を回答:遠藤利彦さん非認知能力を育てるには“遊び”が大切です。

そして、子どもが夢中になって遊ぶためには、安心感に包まれていることがいちばんの前提条件だと思います。

家の中に、安心基地や困ったときの避難所があると、不安から解放されて、好奇心の塊のようになって遊ぶことができると思います。

学ばせるではなく、自分で身につけていく回答:河邉貴子さん非認知能力は、学ばせるというよりも、子ども自身が遊びの中から学んで身につけていくものだと思います。

“遊び”とは、おもしろいと興味を持ったものに自分から近寄って、夢中になって、いろいろ試しながら世界を知っていく行為です。

親は、一緒に楽しんで、共感してあげることが基本になるのではないでしょうか。

特別なことをするのではなく、ふだんの関わりや生活の中に遊びがありますので、毎日接することが大事だと思います。

関わっていることが大事ということでしたが、ただ遊ばせればいいのですか?子どもが自分から関わることを大事に回答:河邉貴子さん誤解を恐れずに言えば、ただ遊ばせればいいのですが、子どもが本当に興味を持ったものに、自分から関わることを大事にしてください。

そういった“遊びの質”がとても大事になると思います。

この内容が放送された「すくすく子育て」の番組記事を読む「非認知能力」って、どんな力?非認知能力を育むために、どんな遊びをすればいい?親は子どもの遊びにどう関わればいい?子どもに接する時間が少ないと、心の育ちに影響はある?非認知能力と性格に関連性はある?すくすくポイント「ごっこ遊び」は子どもの世界を広げるこの記事もおすすめ「イヤイヤ期の子どもに伝わる「叱り方」のコツを知ろう」>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク子どもに接する時間が少ないと、心の育ちに影響はある?おもちゃを選ぶ基準は?子どものために親ができることは?子どもの“挑戦”、サポートの仕方は?身近にあるものを「おもちゃ」にできないか?

続きを見る