親は子どもの遊びにどう関わればいい?
子どもは遊びを通して世界を広げていくといいます。
では、親はどのように遊びに関わるのがよいのでしょうか。
1歳6か月の女の子が遊ぶ様子を見ながら、そのヒントを教えてもらいました。
木琴のおもちゃで遊んでいますが、叩いて音を出すのではなく、小さな穴にバチの棒を入れるのが楽しいようですね。
その後、バチの端と端を合わせることに興味を持ったようです。
このように、いろいろと発見しながら遊んでいきます。
(河邉貴子さん)ママが「トントン」と言って、木琴を鳴らすことを教えてあげましたが、子どもはまだバチの端と端を合わせることに興味があったようです。
もう少し、その遊びを続けさせてあげてもよかったかもしれません。
(河邉貴子さん)ここで、ママが手作りおもちゃを出してあげました。
ペットボトルのふたを2つ貼り合わせ、中にお米を入れたものです。
この手作りのおもちゃは、とてもいい工夫ですね。
すくってみたり、積み重ねたり、いろいろと試すことができるおもちゃは子どもの想像力を膨らませ、遊びを広げていきます。
(河邉貴子さん)木琴に、ペットボトルの手作りおもちゃを落として音を鳴らしていますね。
木琴でいい音が出ることを知っていて、その経験と手作りおもちゃを組み合わせているんです。
(河邉貴子さん)今度は、木琴を引っ張って遊びだしましたね。
大人には「木琴は叩くもの」という固定概念がありますが、子どもにとっては、バチを穴に入れてみたり、ゴムを引っ張ってみたり、いろんなことができるおもちゃに見えるのです。
遊び方を決めつけないで、子どもがおもちゃに関わって、どんなことを発見していくのか見守ってあげるのがよいと思います。
(河邉貴子さん)うれしい気持ちに共感する回答:河邉貴子さん何かができたときや、おもしろいことを発見したとき、ママのところにきて、とびきりうれしそうな顔をするときがあります。
その瞬間がとても大事ですので、「よかったね」「できたね」と声をかけて、子どもの気持ちに共感してあげましょう。
どのタイミングで、気にかけてあげたり、手を出してあげたりすればよいですか?危ないときや、何かを求めているときに手助けする回答:河邉貴子さんひとつは、危なそうだと思ったときです。
また、子どもが遊んでいるとき、満足すると興味が次へ移りますが、飽きてくるとおもちゃを投げるなど、ものの扱いが乱雑になることがあります。
… : そのようなときは、何かを求めてサインを出しているので、手助…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク子どもが他の子の輪に入れない場合はどうすればいい?エクセレント! ママ&パパ以外が考えたアイデア子どもと絵や音楽を楽しむ方法は?スマートフォンなどを使った遊びで得られることと、物を使った遊びで得られるものは違うの?「やりたいこと」をみつけるためにできることは?