エキサイト

子どもに接する時間が少ないと、心の育ちに影響はある?

私とパパは共働きで、子どもを保育園に預けています。

そのため、子どもに接する時間が少なくなってしまいます。

そのことが心の育みに影響するのか心配です。

(1歳1か月の女の子をもつママより)週末にたっぷり子どもと関わる回答:河邉貴子さん非認知能力を育むためには“遊び”が大事になりますが、保育園ではたくさん遊んでいると思います。

たくさん遊んでいるから、かえって家ではほっとしたいのかもしれません。

パパもママも仕事で疲れていると思いますので「それぞれの場所で、今日は楽しかったね」とみんなで落ち着く時間を持ってみてはどうでしょうか。

子どもとたっぷり関わるのは週末だけでも十分だと思います。

無理をして特別な場所におでかけしなくても、身近な公園でいいと思います。

道端で何かを拾うだけでも、子どもにとってはすごく楽しいことです。

保育園、幼稚園、こども園でも「非認知能力」を意識した教育をしているんですか?家庭と園、2つの世界の橋渡しを回答:遠藤利彦さん2018年4月に「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」が新しくなり、その中に明記された「幼児期の終わりまで育って欲しい10の姿」の約7割が「非認知能力」に相当するものになっています。

もちろん、子どもは家庭と園の2つの世界で生活していくので、子どもの様子など、保育士の先生たちとの連絡を密にしながら2つの世界をうまく橋渡しできると、さらに子どもの発達がより健康な形で進んでいくと思います。

この内容が放送された「すくすく子育て」の番組記事を読む「非認知能力」って、どんな力?非認知能力を育てるには、いつから、どんなことをすればいい?非認知能力を育むために、どんな遊びをすればいい?親は子どもの遊びにどう関わればいい?非認知能力と性格に関連性はある?すくすくポイント「ごっこ遊び」は子どもの世界を広げるこの記事もおすすめ「「非認知能力」って、どんな力?」>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンクおもちゃを選ぶ基準は?どのように運動を教えればいい?子どもと絵や音楽を楽しむ方法は?足の発達のために良い運動は?オススメの手作り子育てグッズはある?

続きを見る