エキサイト

キッチンの「コンロまわり」「食器棚」を使いやすくする収納のコツ

整理収納アドバイザーのトノエルが、キッチンを使いやすくするための収納のコツをご紹介します。

キッチンのどこに何を収納していくのかを決めるのに、ポイントになるのは「いつ、どこで使い始めるか?」ということ。

このポイントで、キッチン用品を「シンクで使い始めるモノ」「コンロで使い始めるモノ」「調理前後に使うモノ」の3つのグループに分けていきます。

「キッチンの「シンクまわり」を使いやすくする収納のコツで時短に!」では、「シンクで使い始めるモノ」の収納をご紹介しました。

今回は、「コンロで使い始めるモノ」と「調理前後に使うモノ」の収納をご紹介します。

■「コンロで使い始めるモノ」ってどんなモノ?調理の後半、火を使うメニューはコンロのまわりで作業しますよね。

そんなコンロのまわりで使い始めるモノは、シンクの上の棚や、下の引出しに収納します。

どんなモノがあるのか、見ていきましょう。

「フライパン」「卵焼き器」など……火を通すときに使うモノ。

「フライパン・鍋などの蓋」鍋は、水を注いでからコンロに置くので、シンクまわりで使い始めるモノ。

シンクまわりに収納したほうが取り出した後の作業がスムーズです。

… : だけど、鍋の蓋はコンロで使い始めるモノですよね。

鍋は、鍋本…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンクキッチンの「シンクまわり」を使いやすくする収納のコツで時短に!キッチン収納がスッキリ!100均アイテムだけで簡単DIYできる「スタッキングラック」使い勝手・配置・見た目。

「キッチン収納」のコツはこの3つだけでOK!物がたくさんあっても大丈夫!「使いやすいキッチン収納」のポイントをプロが教えます

続きを見る