エキサイト

「水」「食料」「意識」…子育て家族の「災害への備え」大丈夫?

毎年9月1日は「防災の日」です。

9月1日が1923年に関東大震災が発生した日であるとともに、台風が多い時期でもあることから、「広く国民が台風、高潮、津波、地震などの災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことをねらいとして、1960年に制定されました。

今回すくコムでは、育児情報番組「すくすく子育て」「まいにちスクスク」から、災害時への備え」にまつわる情報をまとめました。

いつ起こるかわからない災害に備えて、いま一度、ご家庭での確認をしておきましょう。

災害発生前にしておく備えママバッグに防災グッズをプラス目次・災害発生前にしておく備え・ママバッグに防災グッズをプラス・背負って逃げる防災リュックを準備しよう!・飲料水の備蓄量は?・生活用水は地域の情報収集を・飲むだけではない水の効果・冷蔵庫の食料が強い味方に・小さくて栄養価の高いものを用意・備蓄する食べ物は「子どもが好むか」も大切・これを備蓄しておけば便利!・缶詰・乾物・その他・意識の備え・住んでいるエリアの危険を知ろう!・わが家を安全な場所にしよう!・家族で約束しておこう!・避難所を確認しておこう・簡易携帯トイレ・除菌シート・ホイッスル・小型LEDライト・飲料水、または水筒・生理用品・マスク(大人用・子ども用)・子ども用爪切り・ミルク、ベビーフード、おやつ(少し多めに)※ママのための防災ブック「その時ママがすることは?」よりこの他に、母子手帳や健康保険証などの重要書類のコピー、大事な電話番号は紙に書いて持っておきましょう。

背負って逃げる防災リュックを準備しよう!女性が持てる重量はおよそ10キロです。

避難のときなど、赤ちゃんが4キロであれば、あと6キロしか持てません。

ですので、防災リュックの中身は厳選したほうがよいでしょう。

例えば、よく食べるお子さんがいるのであれば食料品が多くなるでしょう。

ママが汚いことが嫌いであれば、除菌シートなどが役立ちます。

「家族が安心して数日間暮らせる物」という視点で、準備を進めてください。

・すく食べられる食品・飲料水・割りばし、紙皿、紙コップ・小型ラジオと電池・小型LEDライト・筆記用具・ガムテープ・トイレットペーパー・簡易携帯トイレ・マスク(大人用・子ども用)・マウスウォッシュ・洗眼薬・レジ袋、ゴミ袋・ラップ・携帯充電器・お札、小銭・重要書類コピー・ブランケット・除菌シート・ライター、ティッシュ、絆創膏、ハサミ、ナイフ(まとめて)・ブルーシート・軍手、ゴム手袋・使い捨て下着・タオル・帽子※ママのための防災ブック「その時ママがすることは?」より【自宅の備え】飲料水の備蓄量は?大人は体の60%、子どもは70%が水分です。

被災時もしっかり水分補給をして脱水症状を防ぎましょう。

飲料水の備蓄に望ましいのは市販のミネラルウォーター。

1日1人3リットルを、最低3日分保存しておくようにしましょう。

… : 経口補水液用「防災塩」1リットルあたり砂糖大さ…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク子どもとくすり(1)飲みぐすり親子で楽しむ防災メニュー~乾物~子どもの心のケア(親の心のセルフケア)親子で防犯対策(1)外を歩くときのポイント子育て家族の防災対策(災害時に身を守る方法)

続きを見る