エキサイト

美しい姿勢をつくる6つのポイント。背筋を鍛えて猫背を改善するストレッチ

目次・肩・首・肩甲骨のこりが引き起こす不調とは?・背中美人になる6つのポイントとセルフケア美しい背中美人を目指すために、23年にわたってヨガ&フィットネス講師を務め、東洋医学にも詳しい山本華子さんに、肩や首のこりや猫背改善に効くセルフケアについてお話を伺いました。

肩・首・肩甲骨のこりが引き起こす不調とは?パソコンやスマホの見すぎなどで、肩や首、肩甲骨にかけてがこりやすく、気がつくと猫背になってしまうという人も多いのでは?「日本人の3~4人が肩こりといわれている現在。

それ以外にも自分の肩こりに気づいていない人も多いと思います。

右の肩がこっていると肝臓の疲れ、左の肩がこっている場合は心臓や胃が不調になっているサインの場合もあります。

特に食後に右の肩に痛みや重さを感じたら、肝臓が疲れている証拠です。

飲みすぎや、脂っこいものを食べすぎなので気をつけ、自分の体のサインを見逃さないようにしましょう」と山本さん。

なるほど!肩こりは、単純に筋肉が固まって起きるものと思いがちですが、そうとは限らないのですね。

次に首こりのお話も伺いました。

「首のこりは、ひどくなれば頭部が背骨よりも前に出てしまう現代病のストレートネックや、神経を圧迫する椎間板ヘルニアの可能性も。

特に手の痛みやしびれを感じる場合は、早めに病院に行きましょう。

… : また、自律神経が乱れ、過緊張によって首のこりにつながること…>>1234>>関連リンク呼吸法×ヒアリングでストレス解消!リラクゼーションアプリ「イロ呼吸ヨガFree」【漫画レポート】テレビを見ながらダンベル体操!簡単エクサで−14㎏減!ヒップアップと美脚を一度にゲット!お尻がキュッと引き上がるバレエエクサ【動画】体幹を鍛えれば効率よくやせる!自宅でできる厳選体幹トレ3つ1か月間のフィットネスプログラムで下半身を強化できるアプリ「スクワット・チャレンジ」

続きを見る