エキサイト

第4回 「模試」と「受験情報」のためには、みずから動く!!

我が子の中学受験を母親であるわたしが意識したきっかけは、小学校1年生の年度末のテストの点数が思っていたよりも良かったことでした。

といっても、そのときにわたしがやったことは家庭学習のための問題集やドリルを、ネットの口コミを参考に探す程度でした。

4年生になり、今度は子どものほうが友だちの影響で中学受験をしたいと言い出しました。

本気なのかどうか半信半疑でしたが、「たとえ不合格や受験を断念して地元中学校に通うことになっても、勉強をするのはいいことだ」と考えて、通信教育や塾、模試を調べたり、志望する中学校の文化祭に行ったりしました。

塾に通わなくても、模試は受けまくる!通塾には消極的だったわたしですが、だからこそ模試は重要と考えました。

通塾経験が少ない我が子は他の受験生に比べて実践的に問題を解くことが少ないので、模試こそ実践の貴重な機会になると思ったからです。

我が子の実力の把握や、本番の試験会場で緊張しないための場慣れにも役に立つはずです。

5年生までに調べた結果、通塾していなくても家の近所の塾に申し込めば、適性検査型では最大手の模試を受けられることが分かりました。

しかも、「通塾生の中に、ポツンと外部生がひとり」という完全アウェー状態、場慣れには最高の環境!また、自分自身の高校・大学受験の経験から、1つの会社の模試を年間で通して受ければ試験範囲を網羅できると考えたので、子どもが6年生になったら実践しようと思っていました。

全範囲をもれなく問題演習できるので、苦手分野を見つけるのにもおすすめです。

受験学年になると、いろいろな出費が増えました。

何度も受ける模試の出費も痛かったです。

それに、申し込みの手間もかかるし、親子ともに時間もとられます。

でも、ここはお金も時間も惜しまない!と決意し、6年生の初回から受験直前まで1つの会社の模試を通して受けました。

さらに我が子は私立中学校も受験したいと急に言い出したので、ギリギリ間に合った四谷大塚主催の合不合判定テストを一度だけ受験しました。

四谷大塚のほかにも、サピックスや日能研などでも合格判定を行なう模試を実施しています。

いろいろな私立中学校が会場となりますので、志望中学校で模試を受ければ、入試の予行練習として最適です。

ほとんどの模試では、子どもが模試を受けている間に保護者説明会が開催されます。

主催の塾による受験情報に加えて、会場である中学校の紹介も行なわれます。

… : 塾の説明会や面談は、情報を引き出す絶好のチャンス!5年生…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク第15回 PTA会長に立候補ノウハウコレクターの親は、なぜうまくいかないのか?「体験が科学する心をはぐくむ 板橋区立教育科学館にきく科学館の楽しみかた」 第3回(全4回)第2回 授業ガイダンスなるもの虫さされの話 治療編

続きを見る