エキサイト

赤ちゃんがかぜをひいたときのホームケア、どうすれば?

目次・<発熱時のホームケアはこれが基本>・1熱が上がりきったら着せすぎに注意・2無理に熱を下げようとしない・3水分補給をしっかりと・<かぜと発熱のQ&A>赤ちゃんがかぜをひいたり、発熱したりするとママはオロオロしてしまいますよね。

いざというとき慌てないために「解熱剤は使ったほうがいいの?」「熱のとき服は着せるの?脱がせるの?」など、かぜと発熱のホームケアについて知っておきましょう。

かぜはなるべく居心地をよくして、自然に治るのを待つのが基本。

かぜ以外の病気も、発熱時のケアは同じですかぜのようにウイルスが原因の病気には、それを治す特効薬はありません。

かぜをひいても、軽いせきや鼻水程度の症状なら、特に治療はせず自然に治るのを待ちます。

あわてて病院へ行くよりも、家でゆっくり過ごしながら様子を見るほうが、赤ちゃんにとっても負担が少ないでしょう。

発熱時のチェックポイントは、熱の高さではなく赤ちゃんの全身状態です。

熱が出るのは、免疫システムがウイルスや細菌をやっつけようとはたらいているからなので、薬などで無理に下げる必要はありません。

多少熱が高くても、さほど機嫌が悪くなく食欲もあるなら、様子を見ていいのです。

熱のためにぐずったり食欲が落ちたりしている場合、呼吸や顔色などが普段と大きく変わらず、水分が十分にとれているなら、診察時間内に受診すればいいでしょう。

かぜのホームケアは、赤ちゃん自身がかぜのウイルスをやっつけるまで、できるだけ過ごしやすく体力を消耗しないように手助けしてあげることがポイントです。

室内は温度・湿度を調節し、快適な状態を保ちましょう。

鼻水が出たら軽くふきとり、せきが出ているときは室内が乾燥しないよう工夫します。

熱が出て汗をかいているときは着せすぎず、水分補給を第一に心がけます。

熱のために赤ちゃんの元気がない、おっぱいやミルクを飲まないなどのときは、病原菌と戦う体力を温存するために、解熱剤を使って一時的にラクにしてあげてもかまいません。

[ページ区切り]<発熱時のホームケアはこれが基本>1熱が上がりきったら着せすぎに注意熱の出始めは手足が冷たいのですが、熱が上がりきると手足があたたかくなります。

顔が上気しているときに、厚着をさせないこと。

体温が上がるときは、末梢の血管が収縮し、手足が冷たくなって寒そうな様子が。

あたたかくしてあげましょう。

熱が上がりきったら、ことさらに薄着にする必要はありませんが、体内に熱がこもるのを防ぐため、着せすぎないようにします。

2無理に熱を下げようとしない熱は、ウイルスをやっつけるために分泌された免疫物質の反応で出るもの。

… : 赤ちゃんにひどくつらそうな様子が見られなければ、薬などで無…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンクおしりよければ産後ヨシ!★産後編第3回★「産後ダイエットは、自分を追い込まないことから始まる!」夜中、泣くたびに起きるのがツライ!「添い乳の無限ループ」を断ち切る方法

続きを見る