親を追い詰める周囲の視線…“児童虐待”の裏側!
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。
今回のテーマは「児童虐待」です。
見つけたら通報の義務がすべての市民にあるのです。
3月に東京都目黒区で発生した、5歳の船戸結愛ちゃんの虐待死亡事件は、世間に大きな衝撃を与えました。
日本小児科学会の調べによると、全国で1年間に虐待によって死亡した可能性がある子どもの人数は、約350人。
この数は高い水準で増え続けています。
これは、児童相談所など、制度として様々な欠陥があるからなんですね。
東京都内の児童相談所の数は11か所。
児童福祉司1人が抱える虐待相談などの世帯数は100を超えます。
これは欧米の約5倍の数字。
児童相談所も児童福祉司の数も全く足りていないのです。
また、児童相談所には常勤の弁護士がいません。
日本は、親の親権が強く保障されているので、子どもを親から引き離そうとするとき、親に訴えられないよう、法律家の判断を仰ぎたくても、スピーディに対応できないのです。
そして、東京都の警察内には児童虐待専門の部署がありません。
児童虐待防止法には、市民は児童虐待を認知したら通報する義務があると明記されています。
… : その相談窓口の全国共通ダイヤルは「189(いちはやく)」。
…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンク冷え、むくみ、不眠…夏のトラブルは「ふくらはぎマッサージ」で改善ananの表紙にAAAのみなさんが登場!【表紙撮影秘話】anan2116号「結婚・恋愛【どうしよう】問題」特集この乳首の痛みは? このしこりは? 気になる胸の症状を専門医が解説俳優・鈴木拡樹「僕だったら」 恋愛物語でヒロインとの出会いに…黒羽麻璃央が台本を読んでキュン! とくに好きなシーンは…