2019年10月から「幼児教育・保育の無償化」を考える
2019年10月から実施される「幼児教育・保育の無償化」。
お金がかからなくなるなら嬉しいですが、本当にいいことずくめなんでしょうか?無償化ってどういうこと?目次・無償化ってどういうこと?・考察まずは「幼児教育・保育の無償化」(以下「無償化」とします)の概要をざっと見てみましょう。
参考:幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書対象となる世帯・子ども・3~5歳…親の所得に関係なく全員が対象・0~2歳未満は住民税非課税世帯(年収約250万円以下)のみが対象対象となる施設・認可保育所や認定こども園などの認可施設は無償化。
・認可外施設・幼稚園は一定額まで無償化(0~2歳未満は月額4万2千円、3~5歳は月額3万7千円)・幼稚園の一時預かりは全額無償というわけではない(幼稚園無償化分を含む3万7千円までは無償)・制服、園バス代、行事費など、園独自の行事にかかる費用は別計算スタート時期・無償化は2019年4月から一部スタート、2019年10月から全面的に実施・5歳児についてのみ2019年4月から無償化。
・年度途中での無償化スタートとなるため、実際の保育料の徴収については不明考察●高所得者優遇の制度?一律で無償化するのは、高所得者を優遇している、という批判もあります。
現在の保育園の保育料は、所得が高くなればなるほど負担が増す、というしくみです。
生活保護世帯や市民税非課税世帯、つまり収入が少ない世帯は安く、たくさん収入がある家ほど高い、というのは同じサービスを受けるという観点で見れば不公平感があるかもしれませんが、親の収入にかかわらず同じサービスを受けさせる、という考えかたをすれば平等です。
それが一律に無償化…みんな平等に無償化でよかったね…と言いたいところですが、無償化でより得をするのは、もともと高額の保育料を払ってきた高所得者世帯…う~ん、実際にお財布からお金が出ていくわけではないけれど、どこか割り切れない気がします。
さらに…「無償化が実施されれば保育料が安くなって家計が助かるわあ」というのはぬか喜びです。
なぜなら同じ時期、消費税が現在の8%から10%に引き上げられるから。
消費税と言えば、こちらも高所得者優遇の制度だと言われています。
普段の生活にかかるお金って所得によってそれほど大きく変わらないため、収入に対して消費税支払いの割合を見ると、結果的に収入の少ない家庭の負担は大きく、収入が多い家庭の負担が小さい、という結果になるからです。
… : お金を払っても安心して預けて働きたい無償化の前に解決する問…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク認可外保育園とは?メリットと認可保育園との違いについて慣らし保育が終わっても保育園に慣れてくれない、どうしたらいいの?