死別した夫の「未受給年金」を相続!その方法とルールとは
きちんと払っていれば、誰もがもらえるはずの年金。
老後の生活には欠かせないが、場合によっては「もっともらえるはずだった」なんてことも。
受け取り漏れのないよう、賢い受給方法を知ろう。
「9月の総裁選では、“安倍首相の3選”が有力視されています。
今年4月には、財務省『財政制度等審議会財政制度分科会』で『厚生年金の支給開始年齢を65歳から68歳に引き上げる』という案が議論されました。
すでに年金財政はカツカツですが、安倍首相が再選した場合、世論への影響を考えて、支給開始年齢の引き上げは“今年中”には実行しないでしょうね。
しかし、こうした年金財政のなか、いつなにが起こるかわかりません。
自分が受け取れる年金額は、自分の知識で守っていく必要があるんです」こう語るのは、年金制度に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。
年金についての制度は把握できても、実際自分を取り巻く環境は大きく変わる可能性がある。
夫との離婚や、死別、さらには親の介護による“家計難”を不安に感じている人も多いだろう。
そこで加谷さんに、夫との死別における、主婦の賢い年金受給法を教えてもらった。
【ケース:死別】受け取れるはずだった未受給の年金は必ず請求を!夫が70歳に繰り下げて年金を受け取るつもりだったのに、待機中の69歳で死亡してしまったとする。
… : この場合、「65歳からもらえるはずだったぶんの年金を請求で…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンク識者に教わる「確定拠出年金」運用のコツ&注意点最高590万円も…あなたは大丈夫!?“消えた年金”の見つけ方受給年齢引き上げも議論…日本の「年金システム」の問題点