炊飯器で“甘酒”を手作り!? 夏こそ飲みたい“全国甘酒”10選も
日本特有の発酵食品事情。
その大きな特徴は米麹を使って発酵させること。
長いおうち時間をいい機会に、甘酒などを手作りして、発酵の奥深さとおいしさを体感しよう。
目次 [開く][閉じる]素早くエネルギー源に。
手作りなら酵素も元気。
甘酒の素朴な疑問甘酒の作り方全国甘酒カタログ素早くエネルギー源に。
手作りなら酵素も元気。
江戸時代から夏バテ解消に効果があるとされてきた甘酒だけど、そもそも甘酒とは何なのか、甘酒探求家の藤井寛さんに伺うと、「日本で古来飲まれている甘い飲料で、その種類は2つ。
一つは、米にカビを生やした米麹を使い、米のでんぷんを糖化させて甘くする甘酒で、もう一つは、酒粕をお湯に溶かして砂糖やショウガで味を加える甘酒です。
いま一般的に飲まれているのは米麹のほうで、砂糖不使用の天然の甘さが味わえる点でも人気があります」そこで今回は、米麹を使った甘酒作りを教えてもらうことに。
「必要な道具といえば、炊飯器くらい。
甘酒の健康面でのメリットは、消化の負担をかけずに、すぐにエネルギーになるところ。
原料の米が腸に入る前に、麹菌の酵素によって、アミノ酸やブドウ糖といった栄養素にすでに分解されているからです。
しかも手作りの甘酒は、市販のもののように加熱殺菌する必要がないので、酵素が元気という利点もあります」甘酒の素朴な疑問甘酒ってお酒の一種?A.米麹で作る甘酒はお酒ではありませんが、酒粕の甘酒にはアルコールが含まれます。
: 「とはいえ、酒粕の甘酒も作る時に一度沸騰させるので、アル…>>1234567>>次へ関連リンク日本人の約8割が“落下腸&ねじれ腸”!? 快便のための「3つの工夫」腸活&免疫力UP! 切って和えるだけのお手軽“マリネ”レシピ4選“甘酒ほうじ茶”の簡単レシピ 芳ばしい香りでアロマ効果もいい食習慣で“美腸づくり” 変えるべき10ポイントカラダにいいお取り寄せ! 料理家・渡辺有子の愛用フード5選この食コラムに関連するレシピ即席!低カロリー親子丼魚の塩焼き魚のホイルバター焼き魚のホイル焼き魚のみそ漬け魚のムニエルモクテル(ノンアルコールカクテル)魚のガーリック焼き魚のアラの塩焼きダシが絶品!魚のアラのみそ汁今あなたにオススメ