泡盛のおいしい飲み方を一挙紹介!初心者でも飲みやすい意外な割り方も
沖縄の特産品である「泡盛」は、沖縄土産の定番の一つでもありますよね。
しかし、匂いが強烈でアルコール度数が高いため、はじめての人にはなかなか挑戦しづらいもの。
泡盛に興味があるけれどもチャレンジしたことがない、一度試したが苦手だったという人に、泡盛のおいしい飲み方やおすすめのアレンジ方法などをご紹介します。
©︎https://www.photo-ac.com/目次 [開く][閉じる]■泡盛ってどんなお酒?■泡盛選びのポイント■泡盛のおいしい飲み方【スタンダード編】■泡盛の美味しい飲み方【アレンジ編】■泡盛のおいしい飲み方【カクテルのベースとして】■沖縄県民なら当たり前!?泡盛の意外な常識■初心者にも飲みやすいおすすめの泡盛6選■まずはお気に入りの泡盛を見つけよう■泡盛ってどんなお酒?沖縄での泡盛作りの歴史はとても古く、現在も昔からの手法によってその味が受け継がれています。
税法上は焼酎と同じ分類になる泡盛ですが、作り方や味に違いと特徴があります。
またその価値が、洋酒のブランデーやウイスキーと肩をならべるほど、泡盛は、日本の銘酒として世界でも認められているんですよ。
・国内最古の蒸留酒©︎https://www.photo-ac.com/泡盛は、「仕次ぎ」という独自の熟成方法で作られており、品質を保ったまま100年以上も長期保存ができる国内最古の蒸留酒です。
日本では、15世紀末くらいの約600年前には飲まれていたという説が残っていますが、そのほとんどが第2次世界大戦で1度失われてしまいました。
しかし、沖縄の人々により復興が実現し、現在もその手法を大切に引き継がれている歴史あるお酒です。
・どんな味?©︎https://www.photo-ac.com/泡盛の特徴としてあげられるのが、口に含んだ時のさわやかさと芳醇な香りです。
後味もすっきりとしているため、濃い味付けの沖縄料理によく合うのがわかります。
とくに、3年以上寝かされたものを「古酒(クースー)」といい、3年よりも5年、5年よりも10年と、より熟成されたものほどアルコールの嫌味がなくなり、味にまろやかさが出てきます。
・泡盛と焼酎の違いは?©https://www.pakutaso.com/泡盛は、見た目が無色透明で分類も焼酎と同じですが、作り方や原料に少し違いがあります。
泡盛原料:タイ米麹:白麹手法:全麹仕込み蒸留方法:主に常圧蒸留焼酎原料:芋・麦・米(主に国産米)麹:黒麹手法:2次仕込み蒸留方法:主に減圧蒸留このように、泡盛作りには沖縄という暖かい気候に合わせた材料が使われており、焼酎とは違った手法で作られていることがわかります。
また、泡盛の最大の特徴は、長期熟成させることで「古酒」というブランドになることです。
■泡盛選びのポイント沖縄のお土産売り場に行くといろいろな泡盛が売られており、どれを選んでいいのか悩みますよね。
お店の人にアドバイスを受けるのもいいですが、より自分好みの泡盛に出会うために、泡盛選びのポイント知っておくといいですよ。
・香り泡盛の最大の特徴は、その香りです。
お店によっては試飲できるところもありますので、まずはその香りを確認してみましょう。
泡盛は、常圧蒸留という原料の個性を引き立たせる製法で作られているため、3年未満の若い泡盛は、まだツーンとしたアルコールの香りが強く残っていることが多いです。
そのため、初心者が選ぶときは、3年以上熟成された古酒から試してみるといいでしょう。
また、長期熟成することでアルコールのとげがなくなり、バニラやナッツ、チョコレートのような芳醇な香りが出てきます。
飲んでみる前に、自分好みの香りから探すという選び方もおすすめです。
・アルコール度数©︎https://www.photo-ac.com/泡盛のアルコール度数は平均25度くらいで、熟成期間の長い古酒になると30度や40度と度数が上がります。
古酒のなかでも、琥珀色をした樽貯蔵の泡盛は、アルコール度数25度で初心者でも飲みやすい種類です。
また、15度以下のマイルドと呼ばれる泡盛もあります。
初めて泡盛にチャレンジするという人は、マイルドや25度以下の泡盛から試してみるといいですよ。
泡盛リキュール©︎https://www.photo-ac.com/泡盛そのものの味や香りを知ってもらいたいところですが、そもそもお酒にあまり強くない人や甘いお酒しか飲めないという人向けに、泡盛リキュールという種類もあります。
泡盛にフルーツの果汁や糖分などを加えたもので、泡盛独特のクセがなくカクテルのように飲めます。
誰にでも受け入れやすいので、お土産として選ぶのにもおすすめです。
■泡盛のおいしい飲み方【スタンダード編】泡盛の芳醇な香りとコク、そしてまろやかですっきりとした後味を楽しむのには、泡盛のスタンダードな飲み方も知っておくといいですよ。
一般的によく飲まれている泡盛の飲み方をご紹介します。
・ストレート©︎https://www.photo-ac.com/泡盛好きな人が好む飲み方が、まずはストレートです。
この飲み方は、泡盛そのものの味と香りを楽しめます。
おすすめは常温です。
泡盛の良さを知っている玄人の飲み方なので、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
より沖縄らしさを感じるなら、沖縄で売られている「からから」というとっくりを使うと雰囲気も出ますよ。
・水割り水割りは、沖縄で最もポピュラーな飲み方です。
初心者の人は、泡盛と水を混ぜたときにアルコール度数が12~15度くらいになるように割ると、食事とも合わせやすくて飲みやすいですよ。
おすすめの割り方アルコール度数30度の場合 泡盛3:水7アルコール度数25度の場合 泡盛4:水6作り方グラスにロックアイスを入れてマドラーで数回混ぜます。
泡盛を注ぎ入れて、水を加えて軽く混ぜます。
お好みでライムやレモンを入れると爽やかな口当たりになりますよ。
初心者の人は硬水を使うと、薄めでもちゃんと泡盛の味が残ったままおいしく飲めます。
・お湯割り寒くなってくると、お湯で割ったあたたかい泡盛もおいしいです。
おすすめは、泡盛3:お湯7の割合です。
お湯は70℃くらいのものを使い、割ったときに40~50℃くらいのあたたかさになると、ほっこりした雰囲気も味わえます。
また、お湯割りを作るときは甕(かめ)貯蔵の泡盛を使うと、独特の香りが湯気とともにたって味だけでなく香りも楽しめます。
・オン・ザ・ロック©https://pixabay.com/ja/泡盛好きな人がよく飲んでいるスタイルに、オン・ザ・ロックもあります。
入れてから氷がだんだんと溶けていくにしたがって、違った味が楽しめます。
ロックアイスのような大きめの氷を使うと緩やかに氷が溶けるので、長く泡盛のおいしさを味わうことができます。
こちらもお好みでライムやレモンを入れると、爽やかさが加わって飲みやすくなりますよ。
・パーシャルショット©https://www.pakutaso.com/泡盛はアルコール度数が高いので、一般家庭の冷凍庫に入れても完全に凍ってしまいません。
そのため、ちょっと変わった飲み方をしたいという人におすすめなのが、冷凍庫で冷やしたバーシャルショットです。
アルコール度数25度の水分が多いものはシャリシャリとしたシャーベットのような、アルコール度数が30度以上のものはトロミがあるシロップのような状態になります。
泡盛の芳醇さが冷やされることで、口当たりが良くなり飲みやすくなりますよ。
■泡盛の美味しい飲み方【アレンジ編】泡盛は強いお酒というイメージから、アルコールのにおいが苦手な人や、きついお酒は飲んだことがない人は、チャレンジしにくいものです。
そんな泡盛初心者の人やお酒が苦手な人におすすめなのが、本場沖縄の人々もやっている泡盛アレンジです。
・ソーダ割り泡盛をソーダで割ると、炭酸で泡盛の独特な風味が少しやわらぎます。
水割りではちょっと飲みにくいと感じた人や、暑い日にすっきりしたいというときにはソーダ割りがおすすめです。
作り方は水割りと同じで、水をソーダに変えるだけです。
ライムやレモンもとてもよく合います。
甘いカクテル系がお好みの人は糖分が入ったサイダーで割ると、泡盛のクセも気にならなくなりますよ。
・シークヮーサー割り©︎https://www.photo-ac.com/泡盛を沖縄特産のシークヮーサーで割ると、爽やかですっきりとした後味になります。
シークヮーサーは、生の果汁をしぼって加えるのも良いですが、6分の1のくし形に切ったものをそのままグラスに入れてレモンティーのようにすると、後からじわじわとシークヮーサーの味がしみだし、時間がたつごとに変化していく味を楽しめます。
ちなみに、沖縄には泡盛専用のシークヮーサーエキスが売られているので、沖縄を訪れたときに買っておくと、いつでもフレッシュなシークヮーサー割りが作れますよ。
・お茶割り©︎https://www.photo-ac.com/焼酎にお茶割りが合うように、泡盛も緑茶やウーロン茶で割って飲む方法もあります。
沖縄では、特産のさんぴん茶やウコン茶(うっちん茶)で割って飲まれることもあります。
お茶で割ることで、さっぱりとして油っこい料理との相性も良くなるんですよ。
・フルーツジュース割り©︎https://www.photo-ac.com/少し甘めのカクテルがお好みという人には、泡盛とフルーツジュースの組み合わせがおすすめです。
フルーツの酸味と甘みが泡盛の風味をおさえてくれるので、初心者にも飲みやすくなります。
マンゴーやパイナップル、レモンやオレンジなどのジュースと合わせると、南国らしさが感じられますね。
みんなで集まるホームパーティーやアウトドアのメニューとして、この泡盛フルーツカクテルにカットした生のフルーツを加えて泡盛フルーツポンチにすると、場も華やかになり喜ばれるかもしれません!・牛乳割り©︎https://www.photo-ac.com/沖縄でメジャーな泡盛のアレンジで意外なものとして、牛乳があります。
この飲み方は、あるタレントさんが紹介していたことがきっかけで、今では普通に泡盛の牛乳割りが飲まれているそうです。
牛乳の甘みが泡盛のクセをなくし、口当たりがとても優しくなるので、泡盛が苦手な人にも飲みやすくなりますよ。
牛乳以外にも、カルピスや豆乳で割っても良いですね。
・コーヒー割り©︎https://www.photo-ac.com/もう1つ沖縄で人気のある飲み方が、コーヒー割りです。
コーヒーの苦みと、泡盛のコクとまろやかさが合わさって、意外にもすっきりと飲めます。
この泡盛コーヒーは、沖縄限定で大手コンビニエンスストアでも販売されていたほど沖縄の人にとっては当たり前になっています。
おすすめの比率は、泡盛と水を1:1で割ったものに、コーヒーを1割そそぎ入れます。
苦みが気になる人は、甘いカフェオレで薄めのカルーアミルク風にしてみると飲みやすくなりますよ。
■泡盛のおいしい飲み方【カクテルのベースとして】泡盛をウォッカやジンのように、カクテルのベースとして使うこともできます。
いろんなカクテルの中から、泡盛の良さを活かした飲み方をご紹介します。
・泡盛トニック©︎https://www.photo-ac.com/泡盛をトニックウォーターと割るだけで、簡単に泡盛トニックが作れます。
トニックウォーターは、オレンジやレモンなどの柑橘系の果物の皮と香草類が炭酸水に加えられているため、南国で作られた泡盛とも相性が良いです。
トニックウォーターには少し甘みもあるので、泡盛のクセがおさえられて飲みやすくなります。
・泡盛コーク©︎https://www.photo-ac.com/泡盛はコーラとの相性も抜群です。
作り方は、2ステップでとても簡単ですよ!作り方氷を入れたグラスに、泡盛30mlを入れる適量のコーラを注いで、6分の1カットのライムを添えるライムが手に入らない場合は、レモンでもOKです。
時間がある人は市販のコーラではなくクラフトコーラを使って、キリリっとスパイシーな泡盛コークハイを作ってみるのもいいですね。
・泡盛モヒート©︎https://www.photo-ac.com/ミントがお好きな方は、泡盛をラムの代わりにったモヒートがおすすめです。
作り方氷をたっぷりと入れたグラスにガムシロップとレモン汁を加えて混ぜる少しもんだりたたいたりして香りを出したミントを加える最後に炭酸水と泡盛を入れる泡盛初心者の人は、25度くらいのアルコール度数が低めの泡盛で作ると飲みやすくなります。
・泡盛マイタイ©︎https://www.photo-ac.com/泡盛を使って、見た目にもカラフルなマイタイも作れます。
作り方グラス一杯に、氷とシロップを入れて混ぜなじませるパインジュースとオレンジジュースを半分ずつ入れる最後にそっと泡盛を適量そそぐグラスのふちにカットしたオレンジやパインを飾れば、見た目にもおしゃれなカクテルの完成です。
飲むときは、マドラーなどで軽く混ぜてから飲みましょう。
■沖縄県民なら当たり前!?泡盛の意外な常識©︎https://www.photo-ac.com/泡盛は飲み物としてだけではなく、料理に使ったり泡盛で調味料を作ったりと、沖縄の家庭にはかかせません。
そんな沖縄ではメジャーな、泡盛の使い方について見ていきましょう。
・煮込み料理に使う©︎https://www.photo-ac.com/沖縄の人々は、沖縄郷土料理を作るときの調味料として泡盛を使います。
豚の角煮「ラフテー」を作るときに泡盛を加えることで、豚肉のくさみが抜け長時間煮込んでも肉が固くなるのを防ぐことができます。
あの、トロッと脂身が溶ける感じは、泡盛を使うことで出せるワザなんですね。
・コーレーグース作りに使う©︎https://www.photo-ac.com/沖縄の定食屋さんや沖縄そば屋に行くと、瓶詰になった唐辛子調味料がおいてあるのを見かけます。
試しにかけてみると、酸っぱいあとに刺激的な唐辛子の辛みがやってくる、タバスコを思わせる調味料です。
これは「コーレーグース」呼ばれ、沖縄県民にはなくてはならない調味料の一つなんですよ。
このコーレーグースを作るのにも、泡盛がかかせません。
・水割りは5:5で割るのが人気泡盛はロックで飲むイメージが強いですが、実は沖縄県民たちにはなじみのない飲み方なんです。
沖縄では、水割りやお茶割りなどで割って飲む習慣があります。
これは、泡盛を食事と合わせることが多く、水割りやお茶割りにした方がほど良くアルコールが薄まって料理と合うからという理由があります。
水との割合は5:5と、少し濃いめの方が、沖縄県民にはベストのようです。
■初心者にも飲みやすいおすすめの泡盛6選©︎https://www.photo-ac.com/沖縄では、泡盛を作る蔵元が45ヶ所以上もあると言われています。
それぞれの蔵元でいろんな種類が作られているので、お土産物として選ぶのにもどれを選んでいいのか悩みますよね。
そこで、比較的手ごろな価格で、泡盛り初心者にも飲みやすい種類をいくつかご紹介しておきます。
・比嘉酒造「残波」©︎https://www.photo-ac.com/沖縄本島にある「比嘉酒造」で作られている「残波」は、女性や泡盛が苦手な人にも飲みやすいようにと、試行錯誤のうえ完成された泡盛です。
泡盛マイスターもおすすめするほど後口がとても軽く、初めて泡盛を飲む人にもおすすめの1本です。
モンドセレクション金賞受賞を何度も獲得していることでも有名です。
・宮の華「琉球泡盛」女性杜氏(とうじ)が手がける「宮の華酒造」の「琉球泡盛」は、アルコール度数30度と高めの古酒ですが、とても香り高く甘みを感じられ初心者にも飲みやすい種類です。
「樫樽貯蔵」で作られており、琥珀色で飲むときに爽やかな樽の香りを感じられます。
洋酒のようなボトルで売られているので、見た目もおしゃれで、お土産や贈答品にもおすすめの1本です。
・瑞泉酒造「瑞泉」©︎https://www.photo-ac.com/「瑞泉酒造」は、琉球王朝時代から泡盛りづくりを許可されていたという歴史ある蔵元です。
そこでつくられている「瑞泉」は、深い香りとコクの中に、まろやかさを感じられる特徴のある泡盛です。
特にお湯割りで飲む場合、3分ほど待つことで香りが引き立ち柔らかさと甘さが増します。
「瑞泉酒造」では、「瑞泉」を炭酸水で割ったオリジナルのハイボールを「ハイサイハイボール」と名付けて、沖縄らしさい飲み方もアピールされていますので試してみる価値がありますね。
・ヘリオス酒造「くら古酒」「ヘリオス酒造」で作られている「くら古酒」は知名度がとても高く、モンドセレクション金賞の受賞歴もあります。
芳醇な香りを残しつつも、まろやかな口当たりが特徴で、貯蔵する樽にこだわりを持つことでこの風味が生み出されています。
アルコール度数は、料理とも相性の良い25度で、ロックはもちろん、水割りやお湯割り、ソーダ割りなど、なんにでも合わせることができる泡盛です。
・瑞穂酒造「吟香泡盛 ender(エンダー)」©︎https://www.photo-ac.com/沖縄の名城「首里城」の近くにある「瑞穂酒造」が先駆けて開発したのが、日本酒作りに使われる吟香酵母を使った泡盛です。
吟香酵母を使うことで泡盛のようなクセがなくなり、日本酒のようなやわらかな香りとまろやかさがあるので、女性や初心者にも飲みやすい仕上がりになっています。
飲み方は、ハイボールがおすすめです。
「エンダー」という言葉は、沖縄の方言で「やさしい」という意味があり、その名の通り、優しい口当たりが、これまでにはない現代人にも受け入れやすい泡盛です。
・請福酒造「柚子シークヮーサー」石垣島にある「請福酒造」が作っている「柚子シークヮーサー」という泡盛を使ったリキュールも、初心者におすすめです。
アルコール度数が12度と低く、甘みの中にシークヮーサーと柚子の香りが加わって、とても爽やかな仕上がりです。
実際に購入者の方の口コミには、「甘いのが苦手な私にも甘すぎず、ジュース感覚で飲めてしまう」という、コメントもあるようですよ。
■まずはお気に入りの泡盛を見つけよう©︎https://www.photo-ac.com/泡盛のおすすめの飲み方や、アレンジの仕方など、泡盛が苦手な人や初心者でもすぐに試してもらえる方法をお伝えしてきました。
泡盛は、お酒に強い人だけが飲むというイメージが大きいですが、どなたにもチャレンジしやすいお酒ということが、この記事で伝わればと思います。
まずは、お気に入りの1本を見つけて、お好みの飲み方で泡盛を試してみてはいかがでしょうか。
関連リンク高級食パン専門店・嵜本の「半熟ラスク」再登場、バターをたっぷり使った新食感ラスクコンマティーの新作「コンマアフォガートラテ」“ほろ苦”コーヒークリーム×たっぷりミルク朝フルーツにはメリットがたくさん!ダイエットに効果的な食べ方も紹介大阪・三ツ星ミルク専門店の「マリトッツォ」がおいしそう…♡お皿をキャンバスに、旬野菜が見目麗しく咲き誇る【Restaurant青いけ】京都・御所南この食コラムに関連するレシピ沖縄そば梅酒のフルーツカクテル初心者さんにおすすめ!超簡単トリュフシャンパンカクテルアボカドとエビのカクテル・ソース沖縄風もずくの天ぷらSAKURAのデザートカクテルサラダ&カクテルチョコレートとコーヒーのカクテルモクテル(ノンアルコールカクテル)今あなたにオススメ