もやしの栄養は種類によって違う!下ごしらえのコツや効果的な食べ方を紹介
もやしには栄養がないと思ってはいませんか?実はもやしという野菜には、豊富な栄養が含まれています。
値段が安くて栄養が豊富、そんな便利な食材を放っておく理由はありません。
もやしの持つ栄養や、適した調理方法を知って、毎日の食事を充実したものにしましょう。
©https://www.photo-ac.com/目次 [開く][閉じる]■もやしの栄養と効能■もやしの種類と栄養素の違い■もやしの栄養を存分に摂る方法■もやしの栄養とおすすめの食べ方■もやしの旬と選び方■もやしの栄養と保存方法■もやしの栄養を摂取できるかは調理方法次第!■もやしの栄養と効能©https://www.photo-ac.com/スーパーで売られている一番コスパのいい野菜はなんでしょうか?だいたいの人は「もやし」と答えるでしょう。
節約家の主婦や学生さんの強い味方「もやし」。
そんなコスパ最強野菜がもつ栄養についてご紹介します。
もやしはスーパーで買っても大体10円から50円程度とかなり安く、量もたくさん入っています。
もやしは栄養以外にも、食事のボリュームを手軽にアップさせるのにもとてもおすすめです。
上手く活用して、毎日の食事を安く豪華にしましょう。
・もやしの栄養もやしの持つ主な栄養は「食物繊維」「ビタミンC」「ビタミンB群」「アスパラギン酸」です。
意外とたくさんありますね。
栄養が少ないイメージのもやしですが、ビタミンや食物繊維など、ちゃんと野菜らしい栄養をしっかりと持っています。
もちろん栄養があるからといって、野菜はもやしだけ食べてれば大丈夫というわけではありません。
しかし、値段が安いという点で見ても、毎日の食事にもやしを取り入れるのはとてもおすすめです。
・もやしは低カロリー©https://www.photo-ac.com/もやしはダイエットの強い味方でもあります。
一番多く出回っている品種「緑豆もやし」の場合、カロリー量は100gあたり約14kcalとされています。
もやしの200g入り大袋を1袋まるまる食べても28kcalという、破格の低カロリーさが見てとれますね。
また、もやしは水分をたくさん含んでいるので腹持ちもいいのが特徴です。
ダイエットや糖質制限中の大敵は「空腹感」ですので、その空腹感を紛らわせる目的でも、もやしはとてもおすすめ。
値段も安いので、たくさん食べてもコストがほとんどかからない点も魅力ですね。
・もやしの効能©https://www.photo-ac.com/もやしの持つ栄養で期待される効能は主に便秘改善糖尿病の予防疲労回復などがあげられます。
もやしの持つ「食物繊維」には、水溶性と不溶性の両方が含まれています。
食物繊維には便秘改善などの効果が期待されており、積極的に摂取していきたい栄養素です。
また、「アスパラギン酸」は、疲労回復に繋がる効果が望めるとされています。
もやしの栄養効果について見直してみると、意外と優秀なことがわかりますね。
・成長しながら栄養が増えるもやしは、大豆や緑豆などの豆類が発芽した状態を摘み取った野菜です。
「じゃあ大豆を食べればいいでのは?」と思うかもしれませんが、実は豆の状態ともやしでは、摂れる栄養に違いがあるのです。
もやしに含まれるアスパラギン酸は、豆が発芽して成長する過程で初めて生まれる栄養素。
よりたくさんの栄養素を摂取するなら、豆の状態よりももやしにした方がおすすめです。
■もやしの種類と栄養素の違い©https://www.photo-ac.com/もやしにも種類があります。
私たちがもっともよく見かけるもやしは「緑豆もやし」や「大豆もやし」であることが多いです。
ほかにも「ブラックマッペもやし」など、豆の品種によってさまざまなもやしがあるのです。
ここでは、種類毎のもやしが持つ栄養素に、どんな違いがあるのかをご紹介します。
・栄養が一番多い『大豆もやし』韓国料理屋のもやしナムルによく使われているのが「大豆もやし」です。
大豆もやしは、一般的に大豆がついたままの状態で販売されていることがほとんど。
豆が付いている分、栄養も茎だけのもやしよりもたくさん含まれています。
大豆もやしは「食物繊維」や「カリウム」などの栄養素を多く含んでいます。
また、味わいもほかのもやしよりも濃厚で、豆のプチプチとした食感も楽しむことができるのが特徴。
通常のもやしよりも値段が少しだけ高いですが、それでもほかの野菜に比べるとかなり安いです。
・ビタミンCが多い『ブラックマッペもやし』©https://www.photo-ac.com/「ブラックマッペもやし」とは、黒い豆から作られるもやしのことです。
西日本界隈ではよく流通されています。
「ブラック」とつくくらいなので黒いもやしなんじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
このブラックマッペもやしは、穂先に黄色い芽がついているのが特徴で、もやしの種類の中でも味が少し甘めです。
ほかのもやしと比べると、ビタミンCを多く含んでいます。
・流通量が一番多い『緑豆もやし』©https://www.photo-ac.com/私達が一番よく見かけるもやしが「緑豆もやし」です。
日本で一番流通量の多い品種で、名前の通り、緑豆から作られたもやしです。
この緑豆は、春雨の原材料にもなっており、主に中国原産のものを使っています。
茎が太くて食べ応えがあるのが特徴で、料理のボリュームアップに便利。
値段も、ほかのもやしよりも圧倒的に安いので、家計の強い味方になってくれます。
ほかの品種に比べると栄養分は平均的ですが、それでも十分な含有量があります。
■もやしの栄養を存分に摂る方法もやしにもちゃんと栄養があることがわかりましたね。
しかし、せっかくの栄養満点のもやしも、下処理や調理方法がよくないと、栄養が落ちてしまいます。
ここでは、もやしの持つ栄養素を、余すところなく摂取するための調理方法をご紹介します。
とはいえ、そんなに難しい技術ではありません。
誰でもできるような簡単な作業なので、明日からの料理に活用してみましょう。
・サッと洗うもやしは基本的に、土がついていない野菜です。
なので水洗いはサッとだけで十分。
水に浸けたり、長時間流水したりするのは避けましょう。
味が落ちることはありませんが、栄養分が水と一緒に流れ出てしまいます。
もやしが含むビタミン類やカリウムは、水に溶けやすい成分。
なので、長く水にさらすとどんどん流れでてしまうのです。
もやしはサッと洗って、ザルにあけておくのが一番です。
・根を取り除く©https://www.photo-ac.com/もやしの根の食感が嫌いな方は、根を取り除いてしまっても栄養的には問題ありません。
しかし、芽は必ず残しておきましょう。
もやしの芽の部分には栄養が詰まっています。
特に食物繊維の大部分は芽に含まれているので、芽を残しておくのは必須と言えます。
特に大豆もやしの場合は、たんぱく質のほとんどを含んでいるのが芽や豆の部分。
見た目の問題で普段から芽を取り除いてしまっている方は、これを機に、芽もちゃんと残してあげるようにしましょう。
・油で炒める©https://www.photo-ac.com/よく、もやしを調理するときに「茹でる」ことが多いですが、これは栄養的にはあまりよくありません。
もやしの持つビタミン類やカリウムを、効率よく摂取したいのなら「炒める」のがおすすめです。
炒めるときも、強火でサッと短時間炒めると、シャキシャキ感が残ります。
・茹でるときは短時間で©https://www.photo-ac.com/もし、もやしのナムルなどでもやしを茹でる場合は、短時間で済ませるとよいでしょう。
沸騰したお湯にもやしを入れて10秒くらいで引き揚げるくらいで丁度いいです。
こうすることで、栄養の流出を最小限に抑えることができます。
もともとのかたちが細い形状をしているもやしは、火の通りが早いのが特徴です。
火が通っているか不安だからと、長時間茹でるのはあまりおすすめできません。
また、もやしの持つシャキシャキとした食感を活かすという点でも、短時間加熱はとてもおすすめ。
・水にさらさないもやしを保存するのに、水に浸けておくと長持ちするという説がありますが、これは栄養面で見ると適切ではありません。
先ほども説明したように、もやしが持つ栄養素は、水に溶けやすい性質をもっています。
なので水に浸け続けたもやしは、かなりの栄養を損ねてしまっているのです。
もやしを保存する場合は、袋にそのまま入れて冷蔵保存するのが一番です。
値段が安く、小分けになって販売されていることも多いので、その都度買いに行くというのもよいでしょう。
・汁物にはそのまま使う©https://www.photo-ac.com/もやしを味噌汁や中華スープなどの汁物に使う場合、鮮度がよければそのまま使うのがおすすめです。
もやしの栄養は、水に溶けやすい性質を持っています。
なので、そのまま汁物に使えば、栄養分を余すことなく摂取できるのです。
しかし、古くなったもやしの場合は一度茹でてから使うのをおすすめします。
なぜかというと、古くなったもやしは、特有の酸っぱい臭いを発するからです。
このような古いもやしをそのまま汁物に入れると、せっかくの汁物が台無しになってしまいます。
■もやしの栄養とおすすめの食べ方もやしの栄養を存分に摂取できる、おすすめの食べ方をご紹介します。
もやしを使った料理は、今や膨大な種類が存在します。
最近流行のものでは「無限もやし」が記憶に新しいですね。
実はこの「無限もやし」、レンチンして作るのでもやしの栄養を上手く摂取できる料理なのです。
このように、もやしの栄養を余すことなく摂取できる料理もあれば、もやしの栄養を損ねてしまう料理もあります。
ここでは、もやしの品種毎でご紹介しますので、自分の好みに合わせて調理しましょう。
・ナムルには『大豆もやし』©https://www.photo-ac.com/大豆もやしを使った料理といえば、ビビンバに入っている「もやしナムル」でしょう。
茹でた大豆もやしをザルにあけて、シンプルに塩とごま油だけで味付けした料理です。
とにかく「簡単で」「早くて」「おいしい」のが特徴。
いつもの食卓に、副菜として一品足すには打ってつけの料理です。
もちろん大豆もやし以外でも全然問題ありません。
安い緑豆もやしでもとてもおいしく作れます。
しかし、ナムルは一度茹でる工程が入ります。
そう考えれば、水に溶けにくい食物繊維やたんぱく質を多く含む大豆もやしの方が栄養的には理にかなっていると言えますね。
ナムルを作るときのポイントは、塩を少し強めに入れておくことです。
味付けしたあと、もやしの水分で塩味が一段階下がるので、それを見越した塩の量を入れましょう。
・焼きそばには『ブラックマッペもやし』©https://www.photo-ac.com/細い茎が特徴の「ブラックマッペもやし」は、炒め物や焼きそばなど、料理の具材の一つとして使うのがおすすめです。
ほかのもやしにくらべて細い分、加熱してでてくる水分が少ないのがブラックマッペもやしの特徴。
料理の味がもやしの水分で薄くなりにくいので、手軽に料理のボリュームアップを計るのにとてもおすすめです。
鮮度がよければ、茹でずにそのまま料理に入れて使う方が栄養分が抜けずに済みます。
もともとが細いので早く火が通るのも便利なポイント。
・鍋には『緑豆もやし』©https://www.photo-ac.com/何にでも使える「緑豆もやし」は、鍋に使うのが特におすすめです。
鍋料理は、食材の栄養を余すことなく食べるのに一番効果的。
もやしだけでなく、ほかの具材の栄養も存分に摂取できるのも魅力です。
■もやしの旬と選び方©https://www.photo-ac.com/もやしの旬は、一体いつなのか考えたことはありますか?たとえばピーマンの場合は夏は旬ですし、白菜なら冬が旬です。
しかし、もやしは年中スーパーで売っています。
もやしに旬はあるのでしょうか?また、いいもやしを買うにはどんなポイントに注目すればいいのでしょうか。
ここではそんな数々の疑問について説明しましょう。
・もやしは通年食べられる結論からいうと、もやしに旬はありません。
もやしの栽培には、気候や季節も関係ないので、年間を通しておいしく食べることができます。
もやしは基本的にハウス栽培なので、条件さえ整っていれば家で栽培することも可能です。
もやしは自宅でも簡単に栽培できる野菜として人気です。
タンスの中で栽培する方法はとても有名で、豆と水だけあれば育つので初めての自家栽培野菜としてもおすすめですね。
・栽培期間は1週間©https://www.photo-ac.com/もやしはタンスの中でも栽培できる、というのは有名な方法です。
自分で栽培して作った野菜というのは、スーパーで買うよりも長持ちしやすいというのが一般的。
しかしもやしの場合はそうはいきません。
もやしは大体1週間程で収穫ができますが、それでも冷蔵庫で持っても2日から3日程度です。
しかし、収穫までの日数ずらせばある程度は調整が可能。
一度にたくさん栽培する場合は、欲しい分をその都度収穫するのがおすすめです。
・みずみずしいものもやしの鮮度を見分ける際のポイントは「みずみずしいもの」であることです。
鮮度のいいもやしほど、表面にツヤと張りがあります。
簡単に言うと「美肌」なもやしを選ぶのがポイントです。
もやしは鮮度が落ちると、根とと芽がくすんだ色になり、中から水分が漏れ出てしなしなになってきます。
・袋に水が出ていないか確認もやしはパックで売られている場合がほとんどです。
もしパックの底に水が溜まっていれば、購入は避けておいた方が無難です。
鮮度が落ちて古くなったもやしは、中から水分が漏れ出てしまい、特有の酸っぱい臭いを放つようになります。
パック詰めでは臭いは判別できないので、袋に水分が溜まっていないか確認しておきましょう。
・根が茶色になっていないもの古いもやしは根や芽が茶色く変色しています。
ブラックマッペもやしの場合は、元々の色が少し黒茶色っぽいので注意しておきましょう。
大豆もやしや緑豆もやしで根や芽が変色していれば、鮮度が落ちている可能性があります。
■もやしの栄養と保存方法©https://www.photo-ac.com/一度の買い物である程度買いだめする方だと、もやしを冷蔵庫で保存することになるでしょう。
パックのままであればある程度の日数は持ちますが、一度開封したもやしは基本的に日持ちしません。
しかし、どうしても余ってしまうこともあることでしょう。
ここでは、一度開封したもやしの保存方法をご紹介します。
・もやしは日持ちしない基本的にもやしは、日持ちしない食材です。
未開封の状態であれば数日は持ちますが、一度開封したもやしなら、翌日くらいまでしか持ちません。
これはどんな品種のもやしであっても同じです。
もやしを一度開封したら、翌日には使い切ってしまうのがおすすめ。
おいしく食べるなら、1パック分をすべて、ナムルなどの作り置きできる料理にしてしまう方法です。
これなら余ってしまっても次の日においしく食べられますし、調理の手間も省けます。
・かぶるくらいの水に浸す栄養面で見ると、もやしを水に浸して保存するのはおすすめではありません。
しかし「保存」だけを目的とするなら冷たい水に浸けて保存するのはおすすめです。
タッパーや口を切り抜いたペットボトルに、もやしがかぶるくらい冷たい水を入れて保存します。
水を毎日入れ替えれば大体3日から4日長持ちさせることが可能です。
・生のまま冷凍保存©https://www.photo-ac.com/旅行や出張などで長期間家を空ける場合はパックごと冷凍してしまいましょう。
もやしのシャキシャキ感はなくなってしまいますが、栄養分はそのままをキープできます。
もやしは細い形状をしているので、冷凍のまま使ってもすぐに解凍できます。
炒め物ではなく、煮物や汁物に使うといいでしょう。
・保存可能期間©https://www.photo-ac.com/もやしの保存期間の目安は以下の通りです。
未開封パックの状態…2日から3日開封後水に浸けた状態…3日から4日パックごと冷凍…2週間から1か月生の状態は、長くてもやはり3日から4日が限界と言われています。
できるならば、その日のうちに使う分だけをその都度購入するのがおすすめです。
■もやしの栄養を摂取できるかは調理方法次第!©https://www.photo-ac.com/栄養がない野菜だと言われてきたもやしですが、実は栄養満点であることがわかりましたね。
しかし、その栄養がうまく食事で摂取できるかどうかは、私達の調理方法次第なのです。
もやしの栄養をうまく摂取するには、できるだけもやしを水にさらさないことが大切です。
近年、野菜の値段がどんどん高騰してきています。
そんな中でも、ずっと変わらず安く入手できるもやしは、家計の強い味方になってくれます。
もやしを上手く活用して、安上がりでかつ、栄養豊富なハイコスパな食生活を目指してみてはいかがでしょうか。
《参考》・もやし生産者協会「もやしの栄養」関連リンク【もやしの正しい保存方法】冷蔵・冷凍のコツとおすすめレシピも紹介!カリフラワーとブロッコリーの違いは?見た目・味だけでなく栄養にも差!お肌のゆらぎシーズンに!旬の「アスパラガス」で作る和風な副菜レシピ7選デートにも使える!2人での予約ができる個室のあるお店~銀座編~夜仕込んで朝ヘルシー! “オーバーナイトオーツ”で健康新習慣この食コラムに関連するレシピ栄養満点サラダ栄養たっぷりシジミのみそ汁豆モヤシのナムルモヤシのみそ汁揚げモヤシ豆モヤシのナムルモヤシのみそ汁豆モヤシの和え物モヤシのナムルモヤシナムル今あなたにオススメ