エキサイト

【出汁の上手な保存方法】冷蔵・冷凍のメリットやおすすめレシピも紹介

多くの和食を作るうえで絶対に欠かせないのが、出汁です。

スーパーに行けばいろいろな出汁がパックになって売られていますが、やはり自分で作る方が風味も良いですし、料理が完成したときの達成感も違います。

ただ、毎日のように一から出汁を取るのは、少し大変ですよね。

そこで、出汁を多めに作っておいてそのままに風味で保存できれば、とても便利ではないでしょうか。

本記事では、出汁の冷蔵保存や冷凍保存、出汁がらの活用法からおすすめレシピまで余すところなく掘り下げるので、ぜひ参考にしてください!©https://www.photo-ac.com/目次 [開く][閉じる]■出汁の作り方とコツ■出汁の保存方法【冷蔵】■出汁の保存方法【冷凍】■冷凍保存した出汁の解凍方法■出汁は常温保存するとよくないの?■出汁の種類と保存期間の違い■出汁がらの活用法■出汁をたっぷり使ったおすすめレシピ■出汁を上手に保存して賢く活用しよう■出汁の作り方とコツ出汁を作り慣れていない人からすると、出汁を取るのは難しく感じてハードルが高いかもしれません。

しかし、一度その作り方とコツをつかめば、決して難しくありませんし、出汁は自分で取らないと損、とまで思うようになるかもしれませんよ。

自分のやりやすい方法で構わないので、ぜひトライしてみましょう。

・煮だしの作り方©https://www.photo-ac.com/煮だしに必要なのは、昆布とかつお節、水です。

昆布は水洗いせずに布きんで軽く拭いてください。

30分間鍋の中で水に浸けた後に火にかけ、沸騰しかけたら弱火にしましょう。

そこにゆっくりとかつお節を加えて5分ほど煮たら火を止めて15分ほどおいて旨みを出しきります。

粗熱を取ったらザルに布きんかキッチンペーパーをしいて濾したら完成です。

水400ccに対して、昆布20g、かつお節70gが目安です。

・水だしの作り方©https://pixabay.com/ja/水だしは、ピッチャーに水を入れて昆布、かつお節を加えて冷蔵庫で一晩(8~10時間は目安)置きます。

昆布、かつお節を取り除けば完成です。

水1000ccに対して、昆布5g、かつお節25gを目安にしてください。

・おいしい出汁を取るためのコツ©https://www.photo-ac.com/出汁の味は、作る個人や家庭の好みの味があるので、自分たちがおいしいと感じる分量を探っていくのが良いでしょう。

「これが一番おいしい」と感じる配合にたどり着いたときの喜びや達成感は、思いのほか大きなものがありますよ。

特に煮だしの場合は、お湯を沸騰させないのがポイントです。

また、レシピ通りに作れば、きれいな黄金色の出汁ができるので、途中でかき混ぜて濁らせないように注意してくださいね。

昆布やかつお節以外に、干し椎茸や煮干しを使っても良いでしょう。

何を使うにしても素材はできるだけ新鮮なものにしてください。

■出汁の保存方法【冷蔵】出汁はとても繊細で、ほかの料理と同じく作ったそばから風味は落ちていきますし、傷みもします。

そのため、上手く保存することができれば多めに作っても安心です。

その方法としてもっともポピュラーなのは、冷蔵保存です。

作ったその場ですぐにできるので、とても簡単。

その際の注意点や保存期間について詳しく解説しましょう。

・冷蔵保存のメリット©https://pixabay.com/ja/冷蔵保存は、作ったその場で簡単にできるのでおすすめです。

必要なときに冷蔵庫から出して加熱するだけですから、とても便利でしょう。

仕事が終わって時間に余裕がない日などの夕食のおかずにちょいたしすれば、おいしい一品があっという間に作れます。

朝の忙しいときでも、手軽に味噌汁が作れるでしょう。

出汁を多く作って冷蔵保存しておけば、時短レシピの強い味方になること間違いなしですよ。

・冷蔵保存の方法冷蔵保存は作りたてでなければ意味がありません。

ただし、完成したときはとても熱いので、粗熱を取ってよく冷ましてくださいね。

それからピッチャーやタッパーなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

水だしの場合は、出汁を取り終えて完成したら、昆布やかつお節は必ず取り除きましょう。

昆布は放置しているとぬめりがひどくなり、かつお節はエグ味が出るため、出汁の風味が損なわれてしまいます。

・保存期間の目安©https://pixabay.com/ja/冷蔵保存は、もって最長で1週間までと考えましょう。

理想は2日以内に使いきることです。

それ以上保存したい場合は、後述するように冷凍保存がおすすめです。

■出汁の保存方法【冷凍】出汁は、料理の一部といっても過言ではなく、しかも繊細な生き物のような性質のため、慎重に扱うことが大切です。

甘味、酸味、塩味、苦味につづく第5の味覚の「旨味」の象徴となるのが、この出汁ですから、風味を損ねてはせっかくの料理が台無しになってしまいます。

上手に保存して無駄なく使いきるように心掛けましょう。

・冷凍保存のメリット©https://pixabay.com/ja/冷凍保存は、冷蔵保存よりもかなり長持ちするので、大量に作り置きするには、うってつけといえるでしょう。

毎日のように出汁を使う場合は、数リットル単位で作っておいても大丈夫です。

味噌汁やお吸い物のようなコンパクトなメニューにとどまらず、うどんやそば、おでんなど鍋料理にも惜しみなく使うことができます。

・冷凍保存の方法©https://pixabay.com/ja/冷凍保存の手順は、冷蔵保存とほとんど変わりません。

出汁を取ってから粗熱を取ります。

そして保存容器に入れて密閉して冷凍庫に入れてください。

・製氷皿で出汁を凍らせると便利©https://pixabay.com/ja/出汁の冷凍保存は、保存容器を使わずとも製氷機を活用する方法もあります。

製氷機に粗熱を取った出汁を流し入れて冷凍するだけです。

量を微調整して小出しで使えるので、大変便利です。

ただし、製氷機でむき出しのまま凍らせると、庫内の匂いを出汁が吸収してしまいます。

すると時間の経過とともに出汁の風味に変化が生じるため、必ず凍ったら一旦取り出してフリーザバッグに移して空気をしっかり抜いてから再度冷凍保存してください。

また、冷凍すると出汁が膨張するので、製氷機の8分目を目安に入れるようにしましょう。

ちなみに、通常よりも2~3倍ほどの濃い出汁を作って製氷機で凍らせれば、解凍したときにわずかの水を加えるだけで出汁として使えるのでコスパが良くなります。

始めのうちは難しく感じるかもしれませんが、慣れてきたら試してみるのも良いかもしれませんね。

・出汁の冷凍は離乳食に便利!出汁は、旨味が利いている割に塩分が少ないため、赤ちゃんの離乳食にもうってつけです。

上記のように製氷機で冷凍すれば、わずかの量でも必要なだけ小出しにして使うことができます。

ご飯やほかの食材とも混ぜやすいため、離乳食のバリエーションも広がるでしょう。

・保存期間の目安©https://pixabay.com/ja/冷凍保存した出汁は、2週間~1ヶ月が保存期間の目安です。

たしかに冷凍保存は、冷蔵保存に比べるとかなりの期間長持ちするといえます。

しかし、たとえ冷凍保存していても、厳密にいうと出汁は劣化していきます。

冷凍だから大丈夫と高をくくらないで、できるだけ早くに消費するように心掛けてください。

■冷凍保存した出汁の解凍方法©https://www.photo-ac.com/冷凍保存した出汁は、解凍して使います。

その方法もいくつかあるので、解説しましょう。

・前日に冷蔵庫に移す冷凍保存した出汁は、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しましょう。

翌日には、もとの状態に溶けているので、そのまま出汁として使えます。

・流水で解凍する©https://pixabay.com/ja/前日に冷蔵庫に移し忘れたり、時間がないときは流水で解凍する方法もあります。

保存容器やフリーザーバックの上から水道水を垂らすように流せば簡単に溶けて行きます。

・電子レンジで解凍する流水よりもさらに簡単な方法は、電子レンジで加熱することです。

解凍したい出汁の量によって解凍時間は異なってきます。

適度に様子を見ながら少しずつ解凍して、自分なりのパターンをつかむようにしてください。

■出汁は常温保存するとよくないの?©https://www.photo-ac.com/出汁は作ってしまえば、あとはそのまま常温保存しておきたくなることもあるかもしれません。

人間ですから、本当は冷蔵保存するつもりが、すっかり忘れて朝まで放置という失態を犯してしまうこともありますよね。

果たして、出汁の常温保存は問題ないのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

・自分で取った出汁は傷みやすい市販の出汁と比べて、自分で取った出汁は明らかに傷みやすいので細心の注意が必要です。

自分で取った出汁は、市販品のように保存料などが使われていません。

出汁といえども普通のおかずと変わりませんし、それどころか非常に繊細な代物のため、常温保存は絶対におすすめしません。

・常温保存すると腐敗や酸化する常温保存した出汁は、腐敗や酸化どんどん進みます。

厳密にいうと、たとえ冷蔵保存や冷凍保存をしたとしても、出汁は劣化していきます。

ましてや、夏の暑い時期なら常温保存してしまうと、あっという間に風味が損なわれて出汁としての役割を果たせなくなるでしょう。

作りたてだから大丈夫と過信せず、たとえ冬であっても常温保存はしないように習慣づけてくださいね。

・一晩放置は避ける©https://www.photo-ac.com/夕食の用意とともに、出汁も一緒に作ることがありませんか?すると食器などは片付けたものの、出汁はうっかりそのまま朝まで放置してしまうこともあるかもしれません。

短く見積もっても一晩放置すれば、8時間前後は常温保存していることになります。

この場合、特に暑い季節は非常に危険です。

せっかく作った貴重な出汁ですから、作ったあとは粗熱を取ってから、必ず冷蔵か冷凍保存するように心掛けてください。

■出汁の種類と保存期間の違い©https://www.photo-ac.com/出汁と一言にいっても、その種類は多岐にわたります。

出汁が違えば、保存期間にも違いがあるのでしょうか?もしそうなら、より長持ちする素材を使って出汁を作る方が、コスパも良いといえるかもしれませんね。

・種類による相違はほぼない©https://www.photo-ac.com/出汁を取る素材は、昆布やかつお節、煮干しのような王道もあれば、あご出汁、桜えび、干し椎茸などメインではなくとも人気のあるものも数多く存在します。

ところが、どの素材を使っても出汁の保存期間にさほど違わないようです。

・塩分濃度が高ければその分長持ちする?©https://www.photo-ac.com/原理としては、塩分濃度によって保存期間は異なってきます。

もちろん塩気が強い方が、長持ちします。

しかしながら、出汁には、腐敗や酸化を大幅に遅らせるほどの塩分は含まれていないため、保存期間にまでは影響しないと思った方がいいでしょう。

前述のように、出汁には塩味を感じることはほとんどなく、旨味こそが出汁の出汁たるゆえんですから、出汁を濃くすればコクが強まるだけで、塩味が濃くなるわけではありません。

・早めに使い切るのがベスト©https://www.photo-ac.com/どのような素材で出汁を作ったとしても、あえて塩を加えたり保存料でも入れない限りは、出汁をあまり長期間保存することは難しいことがお分かりいただけたでしょう。

出汁は作った直後が一番新鮮でおいしいです。

そのため、できるだけ早くに使いきるのがベストといえるでしょう。

■出汁がらの活用法©https://pixabay.com/ja/出汁を作ると、必ず出汁がらが残ります。

実は出汁がらには、多くの栄養素が含まれているので捨てるのは勿体ないです。

カリウムやマグネシウムなどの大事なミネラルやたんぱく質、旨味成分のアミノ酸であるグルタミン酸などが、流れ出ずに出汁がらにとどまっているのです。

そのため、出汁がらは捨てずに活用することを強くおすすめします。

・ふりかけ©https://pixabay.com/ja/昆布やかつお節などの出汁がらを乾燥させてからミキサーにかけます。

そして、塩や七味唐辛子、山椒などお好みの調味料を混ぜれば、簡単にふりかけが作れます。

また、水気のあるふりかけが良い場合は、しょう油、みりん、砂糖を適量まぜて鍋で煮てください。

・昆布の佃煮出汁がらの昆布を使えば、簡単に佃煮を作ることもできますよ。

出汁がらの昆布を3cm角にカットして、しょう油、みりん、酢を加えてフライパンで炒めます。

酢は多すぎると酸味が強くなるので、少なめにしましょう。

火からおろしたらかつお節を少し加えて、お好みで山椒や白ごまを添えてみてください。

・炊き込みご飯出汁がらを使った炊き込みご飯もおすすめです。

使うのは、出汁がらのかつお節のみです。

炊く前の洗った米の中に出汁がらのかつお節を入れて炊くだけで、かつお風味の利いたおいしい炊き込みご飯ができます。

お好みで、細かく切った人参やタケノコ、椎茸、えのきなどを加えてみてください。

■出汁をたっぷり使ったおすすめレシピ©https://www.photo-ac.com/出汁を使った和食レシピは、無限に存在するといっても過言ではありません。

和食は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されましたが、その陰の立役者として出汁の存在を認めない人はいないでしょう。

つまり、出汁を上手く活用すれば、プロ顔負けのメニューを作ることも決して夢ではありません。

その代表的なおすすめレシピを紹介しましょう。

・茶碗蒸し(材料)鶏むね肉 100g塩 少々卵2個かまぼこ 2枚椎茸 1個小松菜 1本しょう油小さじ1みりん小さじ1出汁300cc(作り方)ボウルに卵を割って、出汁を混ぜて茶こしで濾す。

鶏肉、椎茸、小松菜を一口サイズに切り、かまぼこは薄切りにする。

耐熱用カップに2を入れて、1を注ぎ入れる。

ラップをして200Wの電子レンジで6~7分加熱して完成。

茶碗蒸しは、鍋で蒸す方法もありますが、電子レンジの方が手軽に作れるのでおすすめです。

・かぼちゃの煮物(材料)かぼちゃ 1/2個砂糖 大さじ1しょう油 大さじ1酒 大さじ1出汁 400cc(作り方)かぼちゃをラップをして500Wの電子レンジで1分30秒加熱する。

かぼちゃの種とわたを取り、一口大に切る。

鍋に2を入れて、砂糖、しょう油、出汁、を加えて煮立たせ、沸騰したら酒を入れ、落しぶたをして煮込む。

かぼちゃに火が通ったら完成。

・揚げだし豆腐©https://www.photo-ac.com/(材料)絹ごし豆腐 1丁片栗粉 30g小麦粉 30gしょう油 大さじ2みりん 大さじ2出汁300ccサラダ油 適量大根おろし 適量万能ねぎ 適量(作り方)豆腐の水気をキッチンペーパーでよく拭き取っておく。

豆腐を6等分に切り、キッチンペーパーを乗せた耐熱皿に乗せてラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。

バットの上で片栗粉と小麦粉を混ぜて、2にまんべんなくふりかける。

3をフライパンの170℃の油で揚げて、油を切る。

鍋に出汁としょう油、みりんを入れて中火にかけてひと煮立ちしたら火からおろす。

4を皿に盛り、5をかけ、大根おろしをのせて、小口切りした万能ねぎを散らしたら完成。

揚げだし豆腐は、カリッと揚げるのがポイントです。

豆腐の柔らかさと表面の香ばしさのギャップに旨味を感じるので、その点を意識して作ってみましょう。

・だし巻き卵©https://www.photo-ac.com/(材料)卵 3個薄口しょう油 小さじ1/2みりん 大さじ1砂糖 小さじ1出汁 大さじ2サラダ油 適量(作り方)溶き卵に出汁、薄口しょう油、みりん、砂糖を入れてよく混ぜる。

卵焼き用のフライパンにサラダ油を薄くしき、1の1/3を流し入れる。

表面が固まったら手前に巻いて、奥へ移動させる。

空いた手前のスペースに2の残りの1/2を入れて固まりかけたら巻いて奥に移動させる。

さらに残ったすべての卵液を入れて巻いたら完成。

■出汁を上手に保存して賢く活用しよう©https://www.photo-ac.com/出汁は、和食にとっては命ともいえる大切なものです。

だからこそ味方につければこれほど心強いものはないでしょう。

ご紹介した方法でお気に入りの出汁が取れるようにあったら、その風味を損なわないように上手く保存してくださいね。

特に暑い時期は、常温保存は禁物です。

用途や都合に合わせて冷蔵保存と冷凍保存を使い分け、さまざまなレシピの縁の下の力持ちとして大いに活用しましょう。

毎日の食卓が、さらに豊かで楽しいものになるように応援しています!≪参考≫・にんべん「だしを取ったあとの鰹節はまだまだ使えます!」関連リンク他の味噌には戻れなくなる自然なおいしさ♡伊豆みそ食べ比べサケ・サーモン・マスは違う魚?種類と特徴や見分け方まで徹底解説!今夜はこれ! ヘルシーでボリューム感あり「豆腐と小松菜のチャンプルー」“はしご”可能なホッピングデリバリーを開始!|広尾イートプレイワークス「THERESTAURANT」パレスホテル東京のさくら&いちごスイーツ、とちおとめなど3種の苺パフェや苺クランチ入り桜型もなかこの食コラムに関連するレシピアジの水だし茶漬け冷凍保存もできる!手作り干し芋冷凍保存できる、鮭のみそ漬け冷凍保存できる、野菜たっぷり牛そぼろレンジで作って冷凍保存!ドライパセリ冷凍里芋の煮っころがし離乳食 ひとくちハンバーグ冷凍インゲンの天ぷら冷凍ナメコのおろしパスタ冷凍キノコペースト今あなたにオススメ

続きを見る