発泡酒とビールの違いを徹底検証!今注目の「第3のビール」の正体とは
スーパーやコンビニでビールを買ったと思ったら、実は発泡酒だったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近は、ビール・発泡酒とも異なる新しいジャンルのビール「第3のビール」に分類されるお酒も販売されています。
この3つの発泡酒・ビール・第3のビールは、すべて「ビール類」というお酒に入るのですが、その違いがどのような点にあるのか、そして味にどのような違いがあるのかご存知ない方も多いはず。
そこで今回の記事では、発泡酒とビールの違い、なぜ発泡酒の方がビールと比べて安いのか、そして今人気で注目されている「第3のビール」の正体についてご紹介します。
©︎https://unsplash.com/目次 [開く][閉じる]■発泡酒とビールの違いとは?■発泡酒がビールより安いのはなぜ?■ビール・発泡酒と違う『第3のビール』とは■発泡酒とビールの味の違い■『クラフトビール』も発泡酒に分類?■ビールに近い味わいの発泡酒3選■ビール類を場面に合わせて楽しもう!■発泡酒とビールの違いとは?まずは、発泡酒とビールの違いについてご紹介します。
その違いはふたつのお酒の原料に使われる麦芽比率の基準にあります。
・見分け方は麦芽比率の違い発泡酒とビール、その両方ともに原料は麦芽・ホップ・水です。
この麦芽は、麦、とくに大麦の種子を発芽させたものです。
英語では「malt(モルト)」と呼ばれていますよ。
発泡酒とビールの違いは、この麦芽の使用比率。
麦芽の使用量が50%以上のお酒は、ビールに分類される条件をクリアしています。
一方、原料である麦芽の使用割合が50%未満であるお酒は、ビールに分類されずに発泡酒と呼ばれます。
ビールは、発泡酒と比べてお酒のなかに使用される麦芽の量が多いんですね。
©︎https://unsplash.com/・ビールは『副原料』の種類が限られるビールを作るには麦芽だけではなく、味をまろやかにしたり、その泡をクリーミーにしたりとビール全体の味わいを調整するために「副原料」というものが使われています。
この副原料に使える材料が、ビールの場合には限られていました。
酒税法でビールに使うことができる副原料は、米・コーン・ばれいしょ・麦・スターチ・糖類などと定められています。
とくに日本で作られる主なビールの副原料は、米・コーン・スターチ・糖類で、ビールの味をすっきりと飲みやすくさせたり、香りを調整しています。
そのほか副原料によって、発酵度合いを調節することもできるそうです。
©︎https://unsplash.com/発泡酒の場合には、その副原料の種類が限定されていません。
ビールへの使用が認められている副原料以外にも、ハーブやスパイス、果実などを使うことも可能です。
またこの副原料に関する酒税法は、2018年の4月に改正され、ビールに使うことができる副原料の種類が増えています。
現在では、ハーブや果汁などが入ったビールであっても、麦芽の使用量が50%をこえているなどのビールに分類される条件を満たせば、ビールとして販売されています。
・副原料の使用量©︎https://unsplash.com/そのほか副原料の使用量の規程も、ビールと発泡酒では異なります。
ビールの場合には、副原料の重量は、使用する麦芽の5%以内であると定められていますが、発泡酒はこの副原料の使用量は定められていません。
使用している麦芽の比率が50%以上の場合でも、規定量の5%をこえる副原料が使われているお酒は、発泡酒に分類されているんですね。
・カロリーの違い©︎https://unsplash.com/そのほか発泡酒・ビールには、カロリーの違いもあります。
一般的なビールの場合、100mlあたりのカロリーは40kcal程度。
発泡酒の場合には同量で45kcalです。
この数値をみると、そこまでカロリーに差はないと思われるかもしれませんが、現在は健康志向の方に向けて、発泡酒のなかにはカロリーを制限した商品が多く販売されています。
カロリーを50%カットにすると、たちまち発泡酒100mlあたりのカロリーは約23kcalまでおさえることができます。
麦芽の含有量や副原料に定めがない発泡酒では、このようにカロリーをコントロールした製品を作ることもできるんですね。
カロリーやそのほか糖質、プリン体などの摂取量をコントロールしたい場合は、表示をよく見ながら機能性の発泡酒を選んでみてはいかがでしょうか。
■発泡酒がビールより安いのはなぜ?©︎https://unsplash.com/発泡酒は、ビールと比べて安いというイメージがありますよね。
ここからはなぜ発泡酒がビールと比べて安いのか、その理由についてご紹介します。
・ビールより安くなる基準実はすべての発泡酒がビールよりも安いというわけではありません。
その発泡酒に含まれている麦芽量の割合によっては、ビールと変わらない値段になることもあるんです。
たとえば、ある発泡酒に含まれる麦芽量がビールと同じ基準である50%をこえていたとしても、副原料が麦芽量の5%よりも多く含まれていれば、そのお酒は発泡酒に分類されます。
お酒にかかる税金「酒税」の額は、発泡酒すべてで一律ではなく、麦芽量の比率によって異なりますので、すべての発泡酒がビールよりも安いというわけではないんです。
つまり、麦芽量がビールの基準である50%よりも少ない発泡酒の場合、ビールよりも安く買い求めることができるんです。
・ビール類の酒税とは©︎https://unsplash.com/製品の最終価格にも影響を与えるビール類の酒税額は、その種類によって異なります。
350mlサイズのお酒にかかる酒税額をそれぞれ比較してみましょう。
ビール77円発泡酒(麦芽の比率50%〜)77円発泡酒(麦芽の比率25〜50%)62円発泡酒(麦芽の比率〜25%)47円第3のビール28円このように、発泡酒のなかでもその麦芽の比率が50%をこえるものについては、ビールと同額の酒税額が課されているんですね。
よりお手頃なビール類を探している場合には、麦芽の比率が低い発泡酒、もしくは第3のビールを選ぶと良いといえます。
©︎https://unsplash.com/・ビール類の酒税の『一本化』酒税法は、現在も改正が続いています。
ビールの酒税額は徐々に引き下げられ、発泡酒と第3のビールの酒税額は、今後少しずつ引き上げられます。
これは、2026年までにビール・発泡酒・第3のビールの酒税額が、55円程度に統一されることになってるためです。
この法律によりビールの値段が引き下げられるため、将来はビールをもっと手軽に楽しめることになりそうですね。
©︎https://unsplash.com/・『節税型発泡酒』があるこれまでに紹介した通り、麦芽の比率が50%よりも低い発泡酒は、ビールと比べて酒税額が低いため『節税型発泡酒』とも呼ばれますよ。
■ビール・発泡酒と違う『第3のビール』とは©︎https://unsplash.com/次にご紹介するお酒は「第3のビール」。
このお酒がビール・発泡酒とどんなところが異なるのかご紹介します。
実は第3のビールにはふたつの種類があるため、まずはそれらについてご紹介します。
・麦芽を使わないビール・発泡酒とは異なり、その原料に麦芽を使わないものが第3のビールと呼ばれます。
原料に麦芽ではなく、えんどうや大豆などを使って作られる、ビールに似たような香りを持つお酒です。
・発泡酒にスピリッツ等を加えたものそのほか、発泡酒に、麦に由来したスピリッツ(蒸留酒)を加えて味わいを調整したものも第3のビールとして販売されています。
・第3のビールの魅力は?©︎https://unsplash.com/この第3のビールの魅力は、大きくふたつあります。
ひとつめは、ビール・発泡酒と比べてプリン体や糖質の含有量がコントロールされている点。
これらの摂取を控えているけれど、ビールの味が楽しみたいという方には、ぴったりのお酒なんですね。
ふたつめはお手頃な値段で楽しめる点。
先ほどご紹介した通り、第3のビールの酒税額はビールと比べて半分以下。
安く、ビールの風味を楽しみたい方にはおすすめのお酒といえます。
■発泡酒とビールの味の違い発泡酒・ビール・第3のビールの味わいには、どのような違いがあるのでしょうか?ここからは、その味わいの差について簡単にご紹介します。
・発泡酒は味わいが様々©︎https://unsplash.com/発泡酒の場合には、原料の麦芽使用量も製品によって異なりますし、副原料にさまざまなものが使われているため、バラエティ豊かな味わいが楽しめることが特徴です。
ビールの味に慣れている方のなかには、麦芽使用比率が低い発泡酒を飲むとその味を薄く感じたり、独特でクセになるビールの苦味が感じられないと思う方も多いようです。
しかしお酒の味が苦手な方には、発泡酒はあっさりとした味わいで飲みやすいという良い点もあります。
制約が少ない条件で作られているお酒なので、自分好みのお酒を見つけることができるかもしれません。
ぜひいろいろと試されてはいかがでしょうか。
・ビールは麦芽の香りが楽しめる©︎https://unsplash.com/ビールは、原料の麦芽量が50%以上と多いため、麦芽の香りやその独特の苦味が楽しめることが特徴。
この特有の苦味はやはりビールならではのものです。
発泡酒でも、その麦芽使用量が高いものであれば、ビールに近い香りや苦味を楽しむこともできます。
・ビールが苦手な人には第3のビール©︎https://unsplash.com/麦芽を使用されていないものも含まれている第3のビールの場合、ビールが持っている苦味や香りを楽しむことはなかなかできません。
逆に言えば、苦味を感じたくはないけれど、ビールの味だけを楽しみたいという方にはぴったりのお酒といえます。
また、発泡酒と第3のビールのなかには、糖質・プリン体・カロリー・アルコール度数などが制限された、健康を意識したビールも多く販売されています。
ビールの味を楽しみたいけれど、糖質やプリン体を抑えたい方には、機能性の発泡酒や第3のビールがおすすめです。
■『クラフトビール』も発泡酒に分類?©︎https://unsplash.com/・ビールの定義が変わった!2018年の4月に酒税法が改正され、それまでのビールの定義が変わりました。
ビールの麦芽の比率が67%以上とされていたものが、麦芽使用50%以上でビールに分類されるようになり、麦や米などに限っていた副原料も、風味付けなどのために果実や香辛料が使えるようになりました。
つまり、ビールに分類される条件が緩和されたんですね。
これまでビールと呼ばれていなかったお酒が、新たにビールに分類されて現在は販売されています。
・発泡酒表記されるクラフトビールも©︎https://unsplash.com/法律が改正される前には、海外ではビールとして親しまれているクラフトビールも輸入して国産で販売するときには、発泡酒と呼ばれてしまうものがありました。
なぜならばクラフトビールには、麦芽の使用比率が67%よりも低く、そして香辛料など法律で定められてる以外の副原料がよく使われているからです。
ビールの苦味を求めている方には、発泡酒と書かれているとなかなか買ってもらえないため、法改正後はビールと名乗ることができるクラフトビールが増えているんです。
しかし変わらずに、副原料の使用量は麦芽重量の5%未満にしなければならないなど、ビールに分類されるための条件はありますので、それを満たさなければビールと名乗ることはできません。
国産・海外産問わずにクラフトビールのなかには、発泡酒と表記される商品もあります。
©︎https://unsplash.com/・クラフトビールの開発が進む?この法改正によって、クラフトビールの開発もどんどんと進んでいます。
最近は、小規模なブルワリーが作るクラフトビールだけではなく、大手のビールメーカーもクラフトビール開発に乗り出していますよね。
スーパーなどでもクラフトビールを見かけることが増えてきました。
■ビールに近い味わいの発泡酒3選©︎https://unsplash.com/・アサヒ『本生ドラフト』こちらは、ビールに劣らないコクとキレを感じられる発泡酒。
何も知らずに飲むと、ビールと勘違いしてしまうほど、ビールに近い味わいが感じられます。
・キリン『淡麗グリーンラベル』アロマホップをたっぷりと使っているので、ビールのような香りが楽しめます。
糖質70%オフなので、健康に気を配っている方にもぴったり。
ビールに近い香りと機能性を兼ね備えたお酒です。
・キリン『淡麗極上生』こちらも、ビールにかなり近い味だと評判の発泡酒。
適度な苦味のなかに、ビールのようなコクと香りが楽しめます。
後味は、ビールと比べてすっきりしているので、おつまみとも合わせやすいビールです。
■ビール類を場面に合わせて楽しもう!©︎https://pixabay.com/ja/ビール、発泡酒、第3のビール。
それぞれにメリットやデメリットがあります。
またビール類をとりまく酒税法は、段階的に改正が続いており、その値段や原料の規程は変化しているんです。
今後2026年にかけてビール類をとりまく状況は変わっていきますので、ブルワリーや大手のビールメーカーも試行錯誤しながら、さまざまなビール類を販売していくことが予想されます。
私たちも、その目的や状況に合わせて自分好みのビールを楽しんでいきたいですね。
関連リンクパティスリー「アニバーサリー」の栗スイーツ、“秋の森林”イメージのモンブランケーキなどカレーは冷凍保存がおすすめ!正しい解凍方法とアレンジレシピも紹介カカオニブって何?スーパーフードの効果やいろいろな食べ方まで紹介塩の賞味期限が切れることはあるのか?品質を保つ正しい保存方法も紹介【ピーナッツの栄養】ダイエットにも効果アリ?食べるときはココに注意この食コラムに関連するレシピゆで枝豆&ビール枝豆・ビールウナ玉麦丼ゆで枝豆・ビールゆで枝豆&ビールゆで枝豆・ビールゆで枝豆とビールゆで枝豆・ビールビールで簡単お漬物ゆで枝豆+ビール今あなたにオススメ