エキサイト

「相続法」も高齢化社会に適応…“妻の権利”拡大へ

相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。

じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。

相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。

「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。

自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利など、妻の権利が広がることになります」大改正の目玉の1つが、来年4月にスタートする『配偶者居住権の創設』。

「たとえば親子が不仲で、夫の死後に子どもたちが法定相続分どおりの金額を要求したら、妻は子どもが相続する分の現金を別途調達しなければならず、自宅を売却したお金で渡す、ということもありました。

その不安を解消するため、住む権利である『居住権』が新設されます」(竹内さん・以下同)また相続財産が自宅など不動産がメインの場合、分割の仕方をめぐってトラブルになりやすい。

自分以外の相続人から最低限の遺産を手にできる「遺留分」を請求されると、土地の所有権を分ける場合もあった。

今年7月1日に「遺留分制度の見直し」… : が施行されると、土地を相続した人が、遺留分を請求した相続人…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク王道は年間110万円の生前贈与だけど…相続税を減らすスゴ技「夫の死」で残る財産に盲点…気をつけたい「借金相続」問題カギは「付言」!相続トラブルを防ぐ「遺言書」の特徴とは

続きを見る