エキサイト

朝の登園時のイライラも軽減!?子どもの自立を促す「手作りお仕度ボード」

目次・お仕度ボードって何?・何歳頃から使うのがおすすめ?・手作りできるお仕度ボード出典:ItMama(イットママ)朝の忙しい時間に、子どもが”自分のことは自分でしてくれたらどんなに楽か”そんなことを考えることありますよね。

子どもたちが「朝起きたら何をするのか」「帰ってきたら何をするのか」をはっきりわかるようにすることで、実はお子さんも自分で身支度ができるようになるそうです。

今日は、整理収納アドバイザーでお片づけ先生の伊東さんに、子どもの自立や子育ての助っ人にもなる「お支度ボード」をご紹介いただきます。

お仕度ボードって何?お仕度ボードとは、毎日何をすればいいのか記載されていて、自分で身支度ができるためのボードをいいます。

お子さんの場合、朝の身支度の際や夜に次の日の支度を促すために活用できます。

かわいいイラストでつくられたボードやチェックボックスがついたものは、お子さんのやる気スイッチを入れてくれるので、進んで取り組んでくれるように思います。

何をどこまで支度できたかわかるように、「できた」マークとして各項目横にマグネットを置くようにするのがおすすめです。

何歳頃から使うのがおすすめ?出典:ItMama(イットママ)幼稚園の入学のタイミングに合わせるなど、年少さんを目安にスタートがおすすめです。

保育園や幼稚園の中では、自分のモノは自分で準備します。

集団の力は大きいですがお家ではボードを活用し身支度を自分でする練習にもなります。

最初は、ボードを見ながら一緒に取り組んでみましょう!次に、お子さんが一人でできるかチャレンジします。

小さな頑張りを具体的に見つけてあげて声に出して褒めてあげましょう例)「ボードに指さしてちゃんと見ていて偉いね」「なんて書いてあるかわかったね!」「カバンにきれいにいれられたね」次に気を付けたいのは、もう年少さんだからできて当たり前と思わず、取り組もうとしている姿勢を認めてあげる声掛けをすることで、やる気がでない気分のときもお子さんが進んでやろうとする姿をみることができます。

また、お子さん自身もできない自分より「自分でやりたい」「自分でできる」という気持ちに変化していくので、親御さんの声掛け次第といっても過言ではありません。

手作りできるお仕度ボード筆者の3姉妹の娘が活用しているお仕度ボードは手づくり。

100均のアイテムで簡単に誰でも作れます!出典:ItMama(イットママ)… : 上記の写真は、筆者が作成したお仕度ボード。

 ひらがなが読め…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク【保育士がママになったら】待望のわが子!育児は楽勝!?#01保育園・幼稚園、進級する子にみられる「心の揺れ」と注目したい行動は?【生後3~4ヶ月】赤ちゃんの首が座り始めたら買いたい「ベビーチェア」7選 この時だけは真剣に!「必ず叱るべき子どもの行動」10パターン子どもがいじめられた時「負けない精神力」をつける親の対応って?

続きを見る