ほめ過ぎると自分からやらなくなる?ほめ続けていい?
私は、子どものほめるポイントを見つけて、できるだけほめてあげるようにしています。
例えば、ご飯がなかなか進まないときは、少しでも食べたことをほめています。
ですが、最近ほめ過ぎではないかと悩むようになりました。
ほめ過ぎて、過剰に「自分はできる」と思ってしまうのではないかと心配です。
ほめられることでやる気を出してくれていると思う一方で、ほめられないと自分からやろうとしないのではないかと思うこともあります。
このままほめ続けていいのでしょうか。
(2歳8か月の女の子と4か月の男の子をもつママより)ほめられることが自立につながる回答:岩立京子さんママやパパが無理をしているのではなく、自然に子どものよい部分を探してほめることは、とてもよい関わり方だと思います。
また、ご飯を食べないときに、子どもをほめて「食べよう」という気にさせてもよいと思います。
多くの場合、子どもはほめられることで、徐々に何がよいのかの判断基準を身につけ、それが自立につながります。
親がちょっとしたことで子どもをほめていると、子どもが何でもよいと思うようになりませんか?少し難しい課題へのチャレンジを促す回答:岩立京子さんそのような傾向を感じたら、子どもにチャレンジを促してみましょう。
「もうちょっと〇〇をやってみる?」「ママと一緒にやってみよう」のように、子どもにとって少しだけ難しい課題を提案してみるのです。
子どもの成長の機会だと前向きに考えて、親子で取り組んでみてください。
安易にほめると「ほめ待ち」になることも回答:汐見稔幸さん子どもをほめて、やる気にさせたり、「こうやればいいんだ」と目安を示してあげるのは、とてもよい方法だと思います。
ただし、必要のないときに安易にほめてばかりだと、子どもがほめられるのを待つ「ほめ待ち」になる場合もあります。
「ほめ待ち」になると、かえって子どもの行動を縛ってしまうことがあるので注意しましょう。
自分で納得して困難を乗り越えることが自己評価につながる回答:汐見稔幸さんほめることは、子どものよいところや、できることを見つけてあげることでもあります。
子ども自身が気付いていなくても、ほめることで伝えてあげる。
そのように、子どもを観察してよく見てあげることが大事です。
でも、ほめられたことが、そのまま「自分はできる」という自己評価になるわけではありません。
… : 自己評価は、自分で納得して困難を乗り越えることで感じること…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンクかんしゃく泣きは放っておいても大丈夫?「おりこうさん」という言葉でほめていいの?弱い子にいじわる。
どう言い聞かせる?家の中と外とでほめ方が変わっても大丈夫?虫を殺したり死なせたりする子ども、どうしたらよい?