エキサイト

「仲間はずれ、1人でいる子」に保育園の先生がしている対応は?

目次・▼子どもたちの遊びには段階がある!・▼<月齢別>子どもたちの仲間関係の芽生え・▼仲間外れになっている子、輪に入ろうとしない子への対応・▼本当は友だちと遊びたいけど遊べない子への対応は?・▼もしも仲間外れが起こっていたらどうする?source:https://www.shutterstock.com/可愛いわが子、保育園ではお友達と遊べているのかしら?と心配されているママも多いのではないでしょうか。

送迎時に子どもの様子を見ていたら、なんだか1人で遊んでいる……お友達いるのかしら……と不安を感じた経験がある方もいるかもしれません。

今回は保育士の筆者が子どもたちのお友だちとの関わり方について、これまでの保育園での経験をもとにお伝えしていきたいと思います!▼子どもたちの遊びには段階がある!子どもたちの遊びには発達に応じた段階があります。

source:https://www.shutterstock.com/(1)傍観:ほかの子どもを見ているだけで遊びに加わらない(2)ひとり遊び:一人で遊んでいる(3)並行遊び:ほかの子どもと同じ場所で同じことをしている。

ただし他の子との交流はない(4)連合遊び:ほかの子どもたちと一緒に遊んでいて交流がある(5)共同(協同)遊び:ほかの子どもたちと一緒に、ある目的のために遊んでいる▼<月齢別>子どもたちの仲間関係の芽生え1歳~1歳半:ほかの子どもの働きかけに反応する。

交渉はなくても、ほかの子といると楽しい。

1歳半~3歳:ほかの子に積極的に関心を示し、簡単なごっこ遊びをするが相互交渉はない。

場面を共有するが行動や感情の共有はあまり行わない。

3歳~4歳半:一緒に遊ぼうという意欲があらわれて相互交渉が活発になる。

自己主張が強くなり、ほかの子どもとの競争意識もあらわれる。

4歳半~7歳:集団意識が明瞭になってくる。

数人の子ども間に共通の目標が成立する。

互いの間に共通のルールが成立し、個人の行動を規制する。

他人の意思や感情も理解できる。

※発達には個人差がありますので、あくまでも目安として考えていただけたらと思います。

▼仲間外れになっている子、輪に入ろうとしない子への対応source:https://www.shutterstock.com/子どもたちの姿を見ていると、ほかのお友だちの存在を意識しながらも一人で遊んでいる子がいることもあります。

そういうときはまず、子どもたちの話を聞くようにしています。

友だちと遊べない(遊ばない)理由を知るためです。

子どもたちの行動には必ず理由があります。

… : 自分の意志で一人で遊ぶ子とそうでない子には大きく違いがあり…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク幼児の水難事故「一番起こりやすい場所」って?親のNG行動と安全対策【1歳前後のトイトレ】オムツを早く取るコツ・ママのNG行動って?イラストに釘付け!東大「あかちゃんラボ」監修、赤ちゃんが好きな絵本って?保育士歴30年の子育てアドバイザーが伝える「月曜日の午後のお昼寝時間が長い」理由って?【3歳】女の子に人気!「お姫様・ネイチャー・モノづくり体験イベント」7選

続きを見る