エキサイト

「お米さえ食べさせておけば大丈夫」が危険な理由。手抜きでも脳に効く朝ごはんとは

目次・朝起きたときには「脳のガソリン」は空っぽの状態・最近のシリアルは手抜き朝食などではない・脳細胞の働きを邪魔する塩分に要注意!・黄色アイテムと噛むことが目を覚まさせるなにかと忙しい朝……。

ついつい朝食づくりは手抜きになってしまいがちです。

ただ、オリジナルの育脳レシピ開発で子どもを持つ親御さんのファンも多い管理栄養士・小山浩子さんは、「子どもの脳は朝食で決まる」と語ります。

時間が限られるなか、どんな朝食を用意すれば子どもを賢く育てられるのでしょうか。

そのための秘訣を教えてもらいました。

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹(ESS)写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)朝起きたときには「脳のガソリン」は空っぽの状態健康のためには「朝食が重要だ」という話はほとんどの人が聞いたことがあるはずです。

そして、「脳のため」という観点からすれば、その重要性はさらに高まります。

なぜなら、朝は脳を動かすガソリンが空っぽの状態になっているからです。

朝食を食べさせずに子どもを学校に送り出してしまうと、給食までの午前中の授業では、子どもはガソリンが切れた自動車と同じ状態にあるということ。

そんな状態でしっかり勉強をすることなんて、できるわけもないのです。

その脳のガソリンにあたるのはブドウ糖で、主に炭水化物が分解されてできるものです。

ブドウ糖は、グリコーゲンというものになって肝臓にためられるのですが、じつはこの貯蓄量がすごく限られています。

最大限にためたとしても、12時間後には空っぽになる量しかためられません。

夜の7時に夕食を食べたとして、12時間後の朝7時には完全に空っぽです。

つまり、ご飯やパン、麺類などの炭水化物は、朝食に必須のものだというわけです。

でも、ただ食べればいいというものではありません。

炭水化物を一気に大量に摂ると、血糖値が急上昇しインスリンが分泌されます。

すると、子どもが2時間目の授業を受ける頃には低血糖気味となり、眠気を催すことになってしまうのです(インタビュー第2回参照)。

そのため、ブドウ糖をゆっくりと脳に送る作用があるカリウムや食物繊維を一緒に摂取できる食事を心がけましょう。

また、玄米や胚芽米、全粒粉のパンなど、もともと食物繊維など血糖値の急激な上昇を妨げる成分が豊富な炭水化物食品を選ぶのもいいですね。

最近のシリアルは手抜き朝食などではないまた、脳を働かせる神経伝達物質の材料となるレシチン、脳の材料となるDHA・EPAは、炭水化物とともに、「育脳」のための3大栄養素と言えます。

レシチンは主に卵や大豆製品、DHAとEPAは魚に含まれるもの。

… : これらの3つを必ず朝食で摂る習慣をつける、これがとても重要…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク「大人の愛」と「協働力」が子どもを大人に導いていく――親以外の人との交流によって広がる子どもの視界「食育基本法」とは? 意外に知らない基本理念と内容をまとめてみた子どもの「やりたい」を大切に。

社会性が育まれる『ドイツゲーム』の正しい選び方絵本の「メタファー」効果で、見守る子育てを。

最高の”しつけ”を叶える読み聞かせ時代はIQからEQへ……。

心の知能指数「EQ」って何?

続きを見る