エキサイト

江戸庶民の草花への愛を200点の浮世絵で紹介-たばこと塩の博物館で開催

江戸時代、庶民が愛した草花を紹介する「江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー」展が、東京・たばこと塩の博物館で開催される。

期間は2019年1月31日(木)から3月10日(日)まで。

江戸時代、庶民は草花を愛したたばこと塩の博物館がある墨田区には墨堤、小村井の梅屋敷、亀戸天神…と今なお存在する花の名所がある。

しかし、江戸時代には現代よりも、より多くの花の名所があったという。

それは人々にとっての娯楽。

そして江戸中期となる18世紀の中ばには、植木鉢が普及し、草花は人々にとってより身近に楽しめるものとなった。

四季折々の花を楽しんだのだ。

このような背景のもと、草花、そして草花を楽しむ人々がは浮世絵の画題になることが多かった。

江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー「江戸の園芸熱ー浮世絵に見る庶民の草花愛ー」では、1.花見から鉢植へ、2.身の回りの園芸、3.見に行く花々、4.役者と園芸という4つの構成により、江戸の人々の草花への愛、そして園芸熱を、約200点の浮世絵を通して紹介する。

花見から鉢植へプロローグとなる企画。

草花を見に行くところから、植木鉢により植物を手元に置くスタイルが普及。

… : 家に庭がない人々も園芸を楽んだ。

身の回りの園芸鉢植に…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク六本木ヒルズで「新・北斎展」冨嶽三十六景などの国内外名品や初公開作品、“真の北斎”に迫る東京国立博物館で「博物館に初もうで」19年干支“イノシシ”題材の作品群&国宝「松林図屏風」も公開企画展「大江戸グルメと北斎」すみだ北斎美術館で、浮世絵から知る"江戸の食"-再現メニューも「北斎の橋すみだの橋」すみだ北斎美術館で開催-北斎や門人が描いた浮世絵の“橋”に着目浮世絵の世界で猫と遊ぶ「江戸ねこ茶屋」両国に期間限定オープン

続きを見る