胃ろうを拒み“平穏死”を選ぶ必然「最期をイメージできれば死ぬのも怖くなくなる」
1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、71歳に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。
写真はイメージです第11回石飛幸三先生のお話を聞いて感動したこと「死ぬのは気持ちがいいらしい」人生100年時代と言われるようになって久しいが、100年以上、生きたいと本気で思っている人がどれだけいるだろうか。
友人の母親も今年で100歳を迎えるが、見た目は元気そうだが、頭も身体も年相応に弱ってきていて、見ているのが辛いと娘は語る。
著書『長生き地獄』(SBクリエイティブ)でも書かせていただいたが、死を考えるとき、苦しまずにスーと逝けますようにと、願うしかない。
昨年、「平穏死」を提唱されている石飛幸三先生のお話を聞く機会を得た。
先生のご著書は何冊も読ませていただいているが、本で知るのと、実際に本人から聞くのでは、心への響き方が天と地ほど違う。
改めて、足を運ぶことの大事さを痛感した。
皆さんも、本を読んで共感したら、是非、著者の講演会に行って生で見てきてください。
石飛先生は御年83歳、世田谷区の特別養護老人ホーム「芦花ホーム」… : の常勤医をされている。
慶応大学医学部出身の血管外科医だった…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンクTOKIO山口達也さん、広告代理店の女性にはたらいていた“行為”がエグい<埼玉連続強姦事件>“キモい性癖”3度目の逮捕で暴かれた鬼畜の所業エサは値下げ弁当、放置された頭蓋骨“ネグレクト動物園”トラブルの実態胸タッチ、スカートのぞき、「バナナを股に……」外国人労働者のセクハラ被害に絶句延命治療は愛情?家族のエゴ?残酷な最期を強いる「長生き地獄」の現場