エキサイト

「なぜ?」は学びの第一歩! 子どもの知的探究心を伸ばす3つの答え方。

目次・「これなあに?」から「なぜ?どうして?」へ・子どもの好奇心を肯定し同じ目線に立つ・なぜ?に対する「NGワード」「NG行動」・実際の観察や体験を通して説明を3〜5歳くらいは「なぜなぜ期」とも言われるように、子ども自身に疑問が溢れ出てくる時期。

空はなぜ青いのか、悲しくなるとどうして涙が出るのか、ダンゴムシが丸くなるのはなぜか……。

大人が簡単には答えられないような質問を、次から次へと投げかけてくる子も多いはず。

また、そんな「質問攻撃」にやれやれ、と疲れを感じてしまう親御さんもいることでしょう。

しかし、この質問こそが多方面への好奇心の表れであり、順調に知能が発達している証拠なんだそう。

半分は親との受け答えを楽しんでいるだけとも捉えられますが、実はこの“なぜなぜ期”、子どもが“勉強好き”“理科好き”に育つチャンスなのです。

「これなあに?」から「なぜ?どうして?」へ「これなあに?」に対して「◯◯だよ」と答えるだけでよかった2〜3歳の頃に比べ、3〜4歳になると質問も多様化。

ことばと文字が頭の中で一致し、覚えたことばを上手に使えるようになる時期だからこそ、探究心が溢れ出てくるようです。

子どもというのは元来、強い探究心を持っています。

これは人間がまだ野生動物だった頃の名残なのです。

野生動物は生まれた瞬間に、過酷な自然環境の中に急に投げ出されます。

その瞬間に周囲から様々な情報を入手して分析し行動しなければ、たちまち天敵の餌食になってしまいます。

そのため動物には、先天的に強い探究心が備わっているのです。

幼い子どもが何にでも興味を示し、「なぜ?」「なに?」と訊いてくるのはそのためです。

それを上手に育んでいけば、あとは勝手に「理科が得意の子」に育っていきます。

(引用元:AllAbout|理科のできる子に育てる低学年からの学習法)いろいろな科目の中でも、答えを導き出すにあたり、数値を使って計算したり、いろいろな作業をしたりしないといけない問題が多いのが理科。

ひょんな「なぜ?」をきっかけに、答えを見つけ出すための姿勢が身についていけば、理科がきっと楽しいものと感じられるようになるはずです。

子どもの好奇心を肯定し同じ目線に立つでは、「なぜ?」と聞かれたらどう答えるのがベストなのでしょうか。

子どものためには、なんでもすぐに答えられるのが立派な大人、という認識は捨ててしまいましょう。

すぐ答えが与えられることが習慣になっていると、子どもは「ママに聞けばなんでも答えがわかる」と頼り切ってしまい、自分で考える力が伸びないのだそうです。

(引用元:曽田照子(2013)… : ,『ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66』,学研パ…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンクなんば先生の国語教室【最終回】最後に伝えたい「ほんとうのことばのちから」探究心を刺激する「タブレット学習」を取り入れよう! 基礎~ハイレベルまで、大手3社の学習内容はどう違う?イギリスでは「演劇」を通して文学を学ぶ! 総合的な能力を伸ばす演劇教育と“共通通貨”シェークスピア遊ぶだけで英語のセンスが身につく? 将来の高い英語力を支える「くり返し」の音のリズムは幼少期の歌でマスター!2020年度からプログラミング教育必修化! その内容と身につけるべきスキルとは

続きを見る