学校での勉強を定着させる! 子どもの「判断力」「応用力」「計算力」を鍛える方法
目次・日常や非日常の体験の中でこそ記憶に残る!・子ども主体で考え、判断させる実例集・3つのアプローチを親が意識しておく!2020年度に大きく変わる「大学入試共通テスト」では、知識の詰め込みだけではなく、思考力や判断力が問われるようになります。
このような力を養うためには、机の前での「The勉強」では身につきません。
実は、日常生活の中の新しい経験や楽しい体験こそ、思考力や判断力が自然と身につけられるチャンスなのです。
そこで今回は、その具体的な方法をご紹介します。
日常や非日常の体験の中でこそ記憶に残る!子どもの考える力は、無限の可能性を秘めていると言われています。
しかし、小さな子どもの思考力を引き出すには、親の手助けが必要です。
なかでも日常生活と勉強をリンクさせる方法が、もっとも有効なようです。
意識的に、日常生活に学校で学んだことを応用させることで、学習内容をより定着させることもでき、さらに思考力や判断力、さらには応用力も養うことができるのです。
そこで実践したいのが、買い物やスケジュール管理、お出かけの計画などの経験や体験。
大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては初体験のことばかり。
初体験というのは、子どもにとってすべてが学びであり、その経験から大切なことをどんどん吸収していきます。
子どもは自分の体験で得た知識はそう簡単には忘れません。
理科・社会は私たちの生活と関わる教科なので、日常生活の中でも様々な体験ができますが、いつもと違う場所でいつもと違う体験をするほうがより記憶に残ります(引用元:日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】)子ども主体で考え、判断させる実例集それでは、実際にどんな方法があるのか実例をご紹介します。
子どもの年齢や、学校で習っている学習内容に合わせて、どんなことに挑戦できるかをご両親が判断してみてください。
■決まった金額内で買い物をする足し算や引き算、掛け算などを学校で勉強し始めたら、子どもに買い物を頼んでみましょう。
慣れるまでは一緒に買い物に出かけて、後ろから見守ってあげるのでもいいですね。
500円や1000円など、あらかじめ予算を決めておいて、その予算を越えないように買い物をするよう伝えます。
余ったお金でお菓子を買っていいよとご褒美をあげれば、足し算と引き算を使って、いくらのお菓子が買えるのかを一生懸命計算するでしょう。
ほかにも、一緒に買い物へ行って会計をする時に、お釣りの小銭が少なくなるように考えさせると、思考力が身につきます。
… : 小さなお子さんであれば、100円を渡して駄菓子を自分で計算…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク【親子でとりくむ読書感想文書き方レッスン】第4回:自分と向き合う時間にこそ読書の意味がある世界のソニーが手がける「プログラミング教育サポート」子どもを“本好き”に育てよう。
読書習慣を身につけさせるために実践したい3つのこと子どもが“発する”ように大人も“ハッスル”! 数学的な「コトバ」のシャワーを浴びせよう。
「正しい持ち方」は入園・入学前に。
子どもの能力が伸びる『ただしいもちかたの絵本』