風邪の対策&予防にデスクでツボケア3つ【鍼灸師が教える】
目次・ツボ「風門」から入る風の邪気を防ぎ、「風池」「風府」で緩和する・風邪の三大ツボは目の疲れも緩和する風邪のひきはじめは気づいてはいるものの、数日で悪化の一途をたどることに……。
どうにかして予防や緩和をしたいものです。
鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長によると、「東洋医学での風邪のとらえ方を理解して、予防する3つのツボを覚えておきましょう。
オフィスや外出先でもいつでも刺激ができて便利でしょう」ということです。
詳しく聞いてみました。
【関連記事】内科医が実践する、風邪・インフルエンザの予防習慣18ツボ「風門」から入る風の邪気を防ぎ、「風池」「風府」で緩和するはじめに丸尾さんは、東洋医学による風邪のとらえ方やツボによるケアについてこう説明をします。
「不調や病気は、天候の変化などによって『邪気(じゃき)』が体に影響することが原因だととらえます。
『邪』は邪悪、『気』は病気の要因であり、寒(かん)、暑(しょ)、風(ふう)、湿(しつ)、熱(ねつ)、燥(そう)、火(か)の7種類があります。
そのうち、『風(ふう)』がたまった状態が『風邪(ふうじゃ)』です。
吹く風が体に影響を及ぼして『風邪を引き起こす』と考えます。
ツボは邪気がたまりやすい場所でもあるので、刺激をして血流や水分、元気のエネルギーなどの循環を促してバランスを整え、病気や不調を改善していこうというのがツボのケアです」… : 風邪(ふうじゃ)とはまさに文字通りで、風邪の原因としてわか…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。
関連リンク鼻をほじるのはダメ 内科医に聞く「これだけは避けたい」インフルエンザの感染源7つ靴下を履いて寝るのはNG! 臨床内科専門医に聞く、冷え対策のウソホントラーメンを食べると鼻水が出るのはなぜ?食事中に抑える方法【耳鼻咽喉科専門医が教える】臨床内科専門医が風邪対策に実践している方法8つ【医師監修】足のむくみをケア! オフィスでツボ押しヨガ4つ【鍼灸師が教える】