エキサイト

七草粥って地域で違う!?みんなの知ってる七草粥はどれ?

目次・知ってた?七草粥の歴史と由来・良く聞く七草がどんなものか知ってる?・地域によって違う!驚きの七草粥知ってた?七草粥の歴史と由来moonrise/stock.adobe.com江戸時代、幕府が「人日の日」を五節句として定めたために、1月7日に七草粥を食べる風習が民衆にも広がりました。

しかし江戸時代に幕府が定めたことだけが起源というわけではありません。

日本の昔からの「若菜摘み」という風習と、前漢時代の「人日」という節句、唐の時代の七種類の野菜の汁物を食べるという文化が交わったために1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。

五節句とは年に5回季節の節目として考えられている日で、1月7日の他にはなじみ深い3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の菊の節句などがそのなかにあります。

良く聞く七草がどんなものか知ってる?MaMi/stock.adobe.com「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」という言葉を、子供の頃に親や祖父母から教えてもらって何度も練習したことはありませんか?しかし、言葉は知っていても七草粥を食べる機会がないとどんな野菜なのかわからないですよね。

すずなは蕪、すずしろは大根のことを指しています。

… : なずなはぺんぺん草とも呼ばれているため、子供の頃に音遊びを…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク人気のはりねずみモチーフが可愛い♡さまざまなアイテムで癒されて金山一彦、思わず笑ってしまった長男の発言「とてもいいエピソード」「ほっこり」の声東原亜希、子ども達とハワイを満喫&水着姿も公開「楽しい滞在でした」おしゃれ度UP!「コットンボールランプ」のあるインテリアと飾り方☆モビールやガーランドで冬の室内を魅力的に!空間を楽しむオーナメント特集

続きを見る