なぜ正月に「おせち」を食べるの?おせちの由来や食材に込められた意味など【知っておきたい食知識】
【知っておきたい食知識】「おせち料理」とは?なぜ正月に食べるの?重箱に色とりどりの料理が敷き詰められた「おせち料理」。
家族や親族が集う正月に、みんなで囲むお祝いの料理だ。
このおせち料理、今では当たり前になってしまっているが、そもそもいつから根付いた食文化なのだろうか。
まず、少し歴史をさかのぼってみよう。
そもそも「正月」の起源は、仏教が伝来する前の6世紀頃との説や、語源としては政治に注力した中国・秦の始皇帝が生まれた月、政月(セイグヮツ)→正月(シャウグヮツ)から来ているなど諸説ある。
いずれにせよ、正月の「正」には、“きちんとする”“改める”といった意味があり、年の初めをお祝いする日と言われている。
正月を祝うならわしは、中国から暦や年中行事が伝わったことに始まる。
そして、平安時代に宮中で年中行事が形式化し、貴族の間でも「元日の節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が開かれ、ここで食べる行事食を「御節供(おせちく)」と呼んだ。
江戸時代になると、幕府が特定の行事を行なう日として「五節供」【1月7日(人日:じんじつ)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午:たんご)、7月7日(七夕:しちせき)、9月9日(重陽:ちょうよう)】を制定。
: この五節供よりも重要で別格の節供とされたのが「正月」だ。
…>>1234567>>次へ関連リンクプレゼントに「現金」を望む声は40~50代女性の5人に1人!?【女性200人クリスマス本音調査】あなたの「ハロウィン熱」はどのくらい?【女性200人アンケート】今年のハロウィンの過ごし方「チーズ」の種類・味わいの特徴、ワインとの相性を伝授!ラクレットで大人気のビストロもご紹介旅先でしか味わえない「屋台グルメ」が大人気!夏の終わりに挑戦したい冒険グルメ調査【男女200人】【男女200人調査】こんなお酒を飲んでほしい、あんな酔い方ゆるせない!ロマンチックな夏のお酒とは?この食コラムに関連するレシピお正月マフィンプティ・おせち寿司おせちでベーグルサンド余ったおせちでいろいろドリアおせち 飾り切りおせち お手軽レシピちらし寿司カボチャぜんざい黒豆のタルト抹茶と黒豆のパフェ今あなたにオススメ