「デカルコマニー」ってどういう意味? 作品制作の簡単なやり方教えます。
目次・芸術技法としてのデカルコマニーの意味・デカルコマニーのねらい・デカルコマニーのやり方・デカルコマニーでちょうちょを作ろう・デカルコマニーでこいのぼりを作ろう「デカルコマニー」って何でしょう?その名を聞いたことはなくても、きっと皆さん知っているはず。
幼稚園や保育園、小学校でやりませんでしたか?画用紙に絵の具をポンポンと置き、紙を半分に折って開くと、左右対称の美しい模様が現れる……あれがデカルコマニーなのです。
簡単にきれいな模様が作れ、子どもが喜ぶデカルコマニー。
もちろん自宅でもできますよ。
今回はデカルコマニーの発祥や、作品の作り方をご紹介します。
芸術技法としてのデカルコマニーの意味デカルコマニー(décalcomanie)は、フランス語の動詞「décalguer(転写する)」に由来しています。
プラモデルの作成や小物のデコレーションなどに使われる「転写シール」をご存知でしょうか?シールを貼って、こすったり水でぬらしたりして模様を写すと、最初からそこに印刷されていたように見える、あのシールです。
これは「デカール」とも呼ばれることがありますが、デカルコマニーと同じ語源というわけです。
デカルコマニーを芸術表現として確立したのは、シュルレアリスムの画家オスカル・ドミンゲス(1906~1957)です。
1920年代に発生したシュルレアリスムは、フロイトの精神分析などから影響を受けた、無意識や偶然の要素を重視する芸術運動。
キャンパス上に絵の具を置き、紙を押しつけたりすることによって生まれるふしぎな模様は、まさに偶然の産物です。
シュルレアリスムの代表的な画家であるマックス・エルンスト(1891~1976)やサルバドール・ダリ(1904~1989)も、デカルコマニーを用いた作品を発表しました。
デカルコマニーのねらいデカルコマニーは前衛芸術のなかで生まれたわけですね。
では、なぜ幼児教育で盛んに行われているのでしょうか?近畿大学九州短期大学の研究紀要に掲載された論文「演習講義『デカルコマニー・デッサン』想像から創作へ」(2017年)によると、デカルコマニーは子どもの想像力を養ってくれるそう。
予想できないわくわく感と、形態の分からない左右対称画の完成に驚き、何だろうと少ないボキャブラリー(語彙)で必死に探索を始める想像力、物を見つけ出す活動が幼児にとって、楽しんで自由に、思い思いに表現をして、想像力を膨らませる絵画遊び(創作)の基盤となりえるのである。
(引用元:近畿大学学術情報リポジトリ|〈論文〉演習講義「デカルコマニー・デッサン」… : 想像から創作へ)デカルコマニーを実践するにあたって、特…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク「『上手だね』は禁物? お絵描きする子どもへの正しい声かけ☆」ゆるクス漫画家木下晋也のマンガReadyStudyGo!【第13回】【つくる喜びを知る】子どものちからを伸ばせるときとは?【絵の世界は自由】子どもの視点や考えを尊重し寄り添うことが大切作品の色合いから子どもの感情が推測できる!? 「パステルすみ絵」【夏休みの自由研究(工作)】葉脈ってなに? 子どもたちの想像力や好奇心を刺激する「葉っぱのフロッタージュ」