エキサイト

子どもをぐんぐん伸ばす「早期教育」の意外なデメリット

目次・そもそも早期教育って?・早期教育のメリット・早期教育のデメリット・“教えない”という早期教育にも注目を今は小学校入学前に平仮名や片仮名をマスターする子が大半で、なかには足し算や引き算、英語ができる子もいるようです。

我が子も遅れを取らないように早期教育を行うべき?いったい何歳から始めればいい?そんな焦る気持ちになりますが、誤ったやり方をしないように、まずは早期教育について知っておきましょう!そもそも早期教育って?早期教育とは小学校に入る前から教育を取りいれること。

胎児・乳児期に行うものは、超早期教育と呼んだりもします。

早期教育を行う機関や家庭で読み書きなどを教えたり、英語やピアノ、スイミングなどの習い事を早い段階から始めることなどです。

「2~3歳から始める〇〇トレーニング」や「頭のいい子に育つ〇×式子育て」なんてキャッチフレーズも目にしますよね。

0~5歳は脳の神経系が急激に発達するので、この時期から経験させることでその子の能力や関心を高めることが狙いと言われています。

ただ、その効果は、実はまだ明確に証明されていないのです。

専門家や教育に携わるプロの間でもさまざまな意見に分かれているのは現状です。

では、結局どうするのが正解なの?という疑問がわきますよね。

判断材料となる、早期教育のメリットとデメリットをご紹介しましょう。

早期教育のメリット〇子どもの得意分野を知り、伸ばせるスポーツ、音楽、芸術分野……我が子は何に興味があり、何が得意なのか。

幼児期の習い事は、そんなことを知る良いきっかけになります。

サッカーやピアノ、スイミングなどを体験させる中で、子どもの得意分野がわかってくるでしょう。

おっとりしている性格だと思っていた我が子が、実は負けず嫌いだったなど、意外な発見もあるかもしれません。

そして、子どもは楽しみながら自分の能力を高めていけます。

〇子どもに自信がつく早期教育や習い事を通し、先生や親に褒められたり、時には失敗や困難を乗り越えたりすることで、子どもは自分に自信をつけていくことができます。

また、小学校で習う前に平仮名や片仮名、漢字、足し算や引き算を学んでおけば、最初の段階で授業についていけずにつまずく、ということもありません。

「私はできる!」という自信は、その後の学習意欲にもつながってくるのではないでしょうか。

〇脳の働きに大きく影響子どもの脳の神経系は0~5歳の時期に最も発達すると言われています。

そのため、早期教育を行う機関などでは、好奇心が旺盛で、脳が柔軟な子どものうちに教育を開始して脳を活性化することで将来も優秀な人間に育つ、という考えに基づいて行われています。

… : 行っていない子に比べて、高い基礎学力を身につけることができ…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!秋の豪華プレゼントキャンペーン!スキンケアグッズ・お食事券など合計12名様にプレゼント関連リンク小学校の「国語・算数・理科・社会」につながっていく! 子どもが料理をするメリット新作『ライオンの風をみたいちにち』が話題。

あべ弘士さんの「ライオン」シリーズ4作一挙紹介!リーダーになる子の特徴とは? リーダーシップを育てるコツあの藤井聡太さんも幼少期から遊んでいた!大人気の知育玩具『キュボロ』で“非認知能力”を育てよう。

ミルトン博士の「ミルトンモデル」で最高の寝かしつけ! 我が子に幸せな夢を、親御さんに自由な時間を。

続きを見る