[れんこんの下ごしらえ]おいしく食べるための切り方&あく抜き
目次・皮はピーラーで薄くむく・切り方で食感を変える!・切ったらすぐ水にさらしてあく抜き・あく抜き方法は料理に合わせて使い分け!輪切りにしたときの花のような見た目や、シャキッとした歯ごたえが料理のアクセントになるれんこん。
実は、食べ方によって下処理の仕方を変えるだけで、味わいに違いが出るのをご存知でしょうか?意外と知らない、れんこんをおいしく食べる下ごしらえのコツを料理研究家の高城順子先生に教えていただきました。
皮はピーラーで薄くむくれんこんは本来、皮付きのまま食べられますが、皮は少し硬いので歯ざわりがよくありません。
皮をむくことで、泥の汚れを取り除くだけでなく、やわらかく色のよい面を出し、味をしみやすくします。
片方の手でれんこんを持ち、ピーラーを使ってむくのがおすすめ。
カーブした部分にもフィットし、薄くなめらかにむくことができます。
切り方で食感を変える!れんこんは切る向きによって食感が変わります。
写真のように、繊維に沿って厚めの縦切りにすると、歯ごたえが残り、カリッとした食感に。
同様に、繊維を断つように厚めの輪切りにすれば、やわらかな食感になります。
変わる食感のいろいろ繊維の向きだけでなく、厚さや調理時間、あく抜きの仕方でも食感は変わります。
たとえば、同じ輪切りでも、厚く切って水にさらしたものを煮ればホクホクに、薄くスライスして酢水につけたものはサラダなどでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。
… : 代表的な切り方と、おすすめの調理法をご紹介します。
①厚い…>>123>>関連リンク代謝アップ&デトックスを叶える!豚肉ときのこの菌活春雨スープピリ辛明太子とシャキシャキ高菜が楽しめる!セブンの新商品「青高菜と明太しらすごはん」摂りたいオイル、摂り過ぎ注意のオイルとは?体調に合わせて選ぶヘルシーオイル糖質が白米の16分の1!糖質オフできると話題の「キャベツライス」を食べてみた#Omezaトークトッピングにホイップクリーム!まるでスイーツみたいなファミマの新商品「スイートパンプキンサラダ」