エキサイト

飲みすぎは体に悪い?ビタミンサプリのとりかた【薬剤師が教える】

目次・ビタミンは他の栄養素の代謝を助ける潤滑油・食生活が不規則なとき、一時的にビタミン剤やサプリで補う・錠剤、ドリンク、ゼリーなど形状が違っても内容は同じ・ビタミンAとビタミンDのとりすぎに注意疲れがなかなかとれない、肌荒れがひどい、貧血が起きるといった不調で困っているとき、ビタミンのサプリメントをよく飲んでいます。

野菜をあまり食べないときはとくに多めにとることがあるのですが、大阪府薬剤師会常務理事で薬剤師の近藤直緒美さんによると、「ビタミン不足は医薬品のビタミン剤やサプリメントで補うことができます。

しかし、知らないうちにとりすぎている場合も多く、無駄になったり、体に悪影響が及んだりすることがあります」ということです。

詳しいお話を聞いてみました。

ビタミンは他の栄養素の代謝を助ける潤滑油——はじめに、ビタミンとはどういう役割があるのかを教えてください。

ビタミンは、体の調子を整える、健康を維持する栄養素の一つです。

三大栄養素である、脂肪、糖質、タンパク質が体内で働き、代謝できるように手助けをする役割があります。

ただしビタミンは体内で合成されないため、食事から摂取する必要があります。

主に野菜や果物に多く含まれています。

13種類がありますが、その中でもとくに、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEはその名称や働きがよく知られているでしょう。

… : ——では、ビタミンが不足すると体にどのような影響を及ぼすの…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク「生理痛の治療にも有効」って知ってた? 婦人科医に聞く、ピルのウソ・ホント飲みすぎは体に悪い?ビタミンサプリのとりかた【薬剤師が教える】まだ休みモードなんですけれど…GW明け、やる気がない日の仕事法飲みすぎは体に悪い?ビタミンサプリのとりかた【薬剤師が教える】飲みすぎは体に悪い?ビタミンサプリのとりかた【薬剤師が教える】

続きを見る