エキサイト

子育てと厄除けの八幡さま「大宮八幡宮」【巫女ライターの神社と御朱印めぐり#3】

■太古の時代から聖域とされていた「多摩の大宮」東京都杉並区の「大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)」は、広大な鎮守の杜に抱かれた、懐深い神社です。

広さは、東京ドームが丸々収まって、さらに少し余るくらい。

その広大さから、武蔵の国の「三大宮」のひとつとして「多摩の大宮」や「武蔵國八幡一之宮」などとも称されています。

一の鳥居からは、本殿に向かって参道がまっすぐに伸びています。

初夏の参道を歩いていると、神様のもとへ近づくにつれて、神域の深い緑に誘われ、心が静かに澄んでいくような心地でした。

この地は、多くの重要な遺跡が発掘されていることから、太古の時代から「聖域」として崇められていたのではないかと推測されています。

いにしえから今日に至るまで、長きに渡り多くの人にとっての「特別な場所」だったのでしょう。

目次・太古の時代から聖域とされていた「多摩の大宮」・家族の縁を結び育む「安産」と「子育て」の御神徳・「心のふるさと」として鎮守の杜を感じる場所・「印」としての意味を重視した御朱印・写真でご紹介する、境内の見どころと授与品!・神社基本情報(アクセス、住所、最寄駅)御祭神は、八幡大神(はちまんおおかみ)である「応神天皇(おうじんてんのう)」と、その父にあたる「仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)」、そして母にあたる「神功皇后(じんぐうこうごう)」の親子三柱。

そのため、夫婦の縁結びはもちろん、子授かりや安産、そして子育てに至るまで。

この三柱の神様には、家族の絆を結び、深めてくださる御神徳があります。

加えて、母である神功皇后は女神でありながら、武を象徴する神様としても有名です。

さまざまな困難や災厄を払いのけて、戦を勝利に導いたお力で、厄除け開運の御利益も授かることができます。

この地に「大宮八幡宮」が創建されたのは、平安時代後期のこと。

「八幡大神」を守護神とする源氏の源頼義(みなもとのよりよし)公らが、奥州の乱を平定するための遠征でこの地に差し掛かった時、空に不思議な雲が棚引き、まるで源氏の白旗が翻っているように見えたといいます。

彼はそれを見て「八幡大神のご加護のしるし」だと喜び、頼義公は「乱を鎮めた暁には、この地に神社を構える」と誓いました。

そして見事、奥州を平定した後、約束通りこの地に「大宮八幡宮」を創建しました。

これが、この神社のはじまりです。

■家族の縁を結び育む「安産」と「子育て」の御神徳大宮八幡宮は、ぜひご家族で足を運んでいただきたい神社です。

それは、「神様」であると同時にひとつの「家族」でもある3柱の御祭神が、一体となって私たちを見守ってくださる、そんな空間だからこそ。

「子育て八幡さま」や「子安神」としても名高いのは、固い絆で結ばれているその親子の神様の御神徳ゆえなのです。

この土地が「東京のへそ」と呼ばれているのは、東京の重心の位置にあるからというだけではありません。

「へそ」という言葉で連想される「お腹」や「胎内」にあたる場所である、この神社の杜……。

それがまさに、私たちをやさしく包み込んで「胎内回帰」をさせてくれるような存在だからでもあります。

神門をくぐるとすぐに、左右に大きくそびえ立っている銀杏(いちょう)の御神木。

これは、社殿に向かって右手が男銀杏で、左手が女銀杏である「夫婦銀杏」です。

夫婦円満・夫婦和合の象徴として、ふたりがこのように仲睦まじくあるようにとのシンボルになっています。

それと同時に、訪れる私たちのことを両脇から温かく見守っているかのようなその姿は、「父母」の姿を思わせました。

七五三の時期で、ご家族でのご参拝がますます増える秋には、その葉が見事に色づいて私たちを迎えてくれます。

家族揃って神様にご報告や感謝をすれば、かけがえのない時間がその絆をさらに深めてくれるのではないでしょうか。

大宮八幡宮では、これから新しい命を迎えられるご家族に、「安産」の御祈祷も行っています。

御祈祷を受けられた方には、マタニティマークと銀杏の葉っぱがあしらわれた可愛らしいオリジナルの御守りや安産祈願絵馬、そして腹帯を授かることができます。

そして、赤ちゃんが生まれてからの「初宮詣」や、子どもの成長に伴う多くの人生儀礼。

そのたびに、ぜひご家族みんなで神社に足を運んでみてください。

このやさしい杜の中で「安産」や「子育て」の御神徳を授かれるのは、親となるすべての方にとって、心強くうれしいものでしょう!■「心のふるさと」として鎮守の杜を感じる場所大宮八幡宮の大きな特徴は、神社そのものも「子育て」ということに対して、とても熱心だというところです。

その理由には、境内に神社が設立した「大宮幼稚園」があることや、ボーイスカウト・ガールスカウトの野外活動のために、「スカウトの森」と呼ばれる拠点を提供していることなどが挙げられます。

この神社は家族にとって大切な場所であるだけでなく、子どもたちにとっても、その心と体を健やかに育むためのかけがえのない場所なのです。

境内で家族の笑顔や子どもたちの元気な声が生まれ、誰もが心に安らぎを感じられるような「鎮守の杜」としての役割。

神職の皆様は、それぞれの人にとって「心のふるさと」となるようにという想いを大切に、この神社を守り続けています。

社殿に向かって左手奥にまわると、いくつかの摂社・末社があります。

その中で「大宮稲荷神社/三宝荒神社」のお社の前にあるのが、御神木である「共生(ともいき)の木」です。

この木は不思議なことに、榧(かや)と犬桜という二種の異なる木が、一本の幹で結ばれています。

姿形や種の異なる存在が、互いを支え、助け合いながら生きる――。

その存在は私たちに、自然や自分と違うものとも調和して、共に生きていくという心を教えてくれているかのようです。

国際協調・宗教協力・相互扶助・夫婦和合などを象徴するものとして、大切にされています。

■「印」としての意味を重視した御朱印大宮八幡宮の御朱印は、そもそも「御朱印」というものが担っていた「印」としての役割を大切に、できるだけ御朱印の上に文字が被らないようにと考えられています。

写真右が、大宮八幡宮のもの。

その神社の核となる社名の印とともに、「武蔵之國八幡一之宮」と「子育厄除八幡」という文字も押されます。

こちらの御朱印は、時期や祭祀による変化はいたしません。

しかし、写真の左側の御朱印は「大宮天満宮」という境内社の御朱印です。

大宮八幡宮では、この二種類の御朱印を拝受することができます。

そのどちらも受けられたいという場合は、必ず社殿の右手奥に鎮座する「大宮天満宮」にもご参拝をして、神様とご縁を結ぶようにいたしましょう。

何度も足を運んでいる神社であっても、よくよく調べてみると、これまでは気づいていなかった素敵な摂社や末社に出会えることも多いものです。

それぞれのお社によって、雰囲気や空気が違って感じられるのもおもしろく、深く知るほどに「余すところなく、神社の魅力を体感したい!」と感じることでしょう。

皆様も神社に足を運ばれましたら、ぜひ御本殿だけでなく、境内に点在する摂社・末社にもお詣りをしていただければと思います。

■写真でご紹介する、境内の見どころと授与品!広大な敷地を持つ、この大宮八幡宮。

たった一つの記事では、とてもご紹介し尽くせないほど、魅力的な場所や授与品があります。

その中から少しだけ、写真でご紹介させていただこうと思います。

御朱印をいただくことができる、境内社の「大宮天満宮」です。

御祭神は、「天神さま」と親しまれている、学問・受験合格の神様「菅原道真(すがわらのみちざね)」です。

大宮八幡宮の境内で、「八幡さま」と一緒に、子どもたちを見守ってくださっていることでしょう。

いろいろな表情が楽しい「だるまみくじ」は、中におみくじが入っています。

お腹に「福」の文字があり、おみくじを引いた後のだるまは持ち帰って飾ることができます。

あなたは、どんな表情のだるまが気になりますか?社殿に向かって右側の手水舎手前には、水神様をお祀りしている「多摩清水社(たましみずのやしろ)」が鎮座されています。

さまざまな場所に石の亀さんがいる、癒しの空間です。

龍神様の頭をかたどった龍口から出る御神水は、延命の力があると言われる豊かな浄水です。

神門をくぐった先に、このような「ねがいぶみ」を書くことのできるスペースがあります。

こちらは、神様にお届けしていただく「お手紙」です。

日頃の感謝や、あなたが心に願うことを心静かにしたためて、拝殿のお賽銭箱付近にある専用の「祈願箱」に納めましょう。

結婚式などが行われる「清涼殿」を出て右手には、「幸福(しあわせ)撫でがえる石」があります。

大きな岩がかえるの顔に見え、撫でることで開運招福、そして良縁を結んでくれると話題のパワースポットです。

これにまつわる縁結びの絵馬や授与品などもありますので、気になる方はぜひ……!大宮八幡宮では、季節ごとの祭祀や行事もたくさん行われています。

子どもたちやご家族が楽しめるようなものはもちろん、6月に行われる「水無月書写会」や、旧暦の8月15日に合わせた「十五夜の神遊び」など、日本の美しい文化を身近に感じることのできる催しがたくさんあります。

神社から生まれる賑やかさ、そして静けさを、どちらも感じていただきたいです。

日々の忙しなさを忘れ、心の落ち着くひとときを過ごしに、ぜひ足を運んでみてください。

あなたにとっても、この大宮八幡宮が安らぎや元気を授かることのできる「心のふるさと」となることを、心から願っています。

■神社基本情報(アクセス、住所、最寄駅)【神社名】大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)【御祭神】■主祭神応神天皇(おうじんてんのう)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)【境内社】大宮天満宮(おおみやてんまんぐう)大宮稲荷神社(おおみやいなりじんじゃ)/三宝荒神社(さんぽうこうじんじゃ)若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)/御嶽榛名神社(みたけはるなじんじゃ)/白幡宮(しらはたぐう)多摩清水社(たましみずしゃ)【境外社】谷中稲荷神社(やなかいなりじんじゃ)【鎮座地】〒168-8570東京都杉並区大宮2-3-1【電話】03-3311-0105【FAX】03-3318-6100【最寄駅】■電車をご利用の場合京王井の頭線「西永福駅」より徒歩7分京王井の頭線「永福町駅」より徒歩10分■バスをご利用の場合◎京王井の頭線「永福町駅」より・「佼成会聖堂前(永70)」か「中野駅(中71)」行きで「大宮町」バス停下車・「新高円寺駅(新02)」か「高円寺駅(高45)」行きで「大宮八幡前」バス停下車◎東京メトロ丸の内線「方南町駅」より・「永福町(宿33/中71)」行きで「大宮町」バス停下車◎東京メトロ丸の内線「新高円寺駅」より・「永福町(高45/新02)」行きで「大宮八幡前」または「大宮町」バス停下車◎JR「高円寺駅」南口より・「永福町(高45/新02)」行きで「大宮八幡前」または「大宮町」バス停下車◎JR「新宿駅」西口バスターミナル17番のりばより・「永福町(宿33)」行きで「大宮町」バス停下車◎JR「中野駅」南口より・「永福町(中71)」行きで「大宮町」バス停下車この記事もおすすめ「イモトアヤコのパスポートが海外ロケだらけなのに「有効期間5年」な理由」>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク仕事と恋、お金のことを知る。

算命学的運気予報「7/7~8/6」算命学であの人の性格も丸裸! 自分でできちゃう性格分析神社でデトックス! 心と体をきれいにする「夏越の大祓」とは五龍神のすまう田無の杜「田無神社」【巫女ライターの神社と御朱印めぐり#2】【運の良い人の思考法#9】恋愛運が良い女性になるための方法

続きを見る