エキサイト

「成長別」子育てしやすい間取りをママさん一級建築士が提案・前編

住宅を購入する場合、10年後、20年後までの生活を考えて選んでいますか?例えば、子どもの成長。

いまはまだ小さい子どもですが、その成長に合わせ、子育てしやすい間取りに工夫する必要があります。

今回は、子どもの成長・家族の変化にあわせた、子育てしやすい間取りの工夫(前編)についてのお話しです。

■1.「乳児~幼児期」この時期は子どもと一緒のお部屋で休みましょう!子どもが乳児から幼児の時期は、スキンシップが大切な時期です。

上の子、下の子それぞれに一部屋といった年齢ではないので、LDKと寝室が生活の主体となってきます。

マンションの3LDKなどでは、LDKに洋室または和室が隣接している場合が多いので、その場合は、LDKにベビーベッドを置き、洋室または和室に布団を敷いて親子3人で就寝することになります。

お父さんお母さんは、夜泣きなど大変ですが、少しの間と割り切って一緒のお部屋で休みましょう。

■2.「小学生」まだ個室を与えず一部屋を子どもの就寝スペースに!子どもが二人とも小学生の時期は、まだそれぞれに個室を与えず、一部屋を兄弟姉妹の就寝スペースとして利用します。

… : また学習スペースは、LDKの周囲など、両親の目が届くところ…>>1234>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで! いろいろ揃ってます。

関連リンク子どもが巣立ってもOK!子ども部屋は「仕切り」を設けてつくる安全性、勉強、コミュニケーション。

子ども部屋をつくる時に重視するポイント3つゆるーい子ども部屋のススメ【自営業の妻、3年かかって家を買う】「戸建てVSマンション」「子ども部屋アリVSナシ」全国の部長さんが出した答えは…

続きを見る