エキサイト

保育園のママ友、いなくちゃダメ?

「保育園のママ友がいない」「ママ友グループが怖い」なんていう話をときどき聞きます。

ママ友って本当に面倒くさい。

でもその一方で「ママ友たちとBBQ♪うぇーい」なんてSNSの投稿を見るとうらやましい気持ちになることも。

いてもいなくても何かと悩ましい、保育園のママ友問題について考えました。

いなくてもいい、いれば安心目次・いなくてもいい、いれば安心・なぜ保育園のママ友関係は面倒くさいのか・保育園と同時にママ友も「卒園」さて、改めて「保育園にママ友って必要?」と聞かれたら「いなくてもいいよ」とお答えしたいと思います。

ママ+友達=ママ友でしょうか。

ママであって友達でもある、そういう人がいなくても保育園生活は回ります。

実際ママ友・パパ友の数が子ども同士の遊びに反映されることもあまりありませんし、仕事に家事に育児にフル回転で忙しい毎日、別に好きでもないママ友との社交に時間とエネルギーとお金を使うなら、自分や家族のために使ったほうがいいに決まっています。

でも、例えば保育園の遠足で何が必要なのか、うっかりプリントをなくしてしまったとき、電話やラインで聞ける人は確保しておいたほうが何かと都合がいいです。

子どものお友達の親がどんな人なのかも気になりますよね(ゴシップ的な意味ではなく、お友達からわが子との関わりの意味で)。

というわけで「友達」という意味での「ママ友」は必要なくても「ママ同士のつながり」という意味での「ママ友」は、何人かいたほうが保育園生活は安心。

でもいなくてもなんとかなる、という感じです。

私としてはママ友とは、善意と親切をベースに知人として淡いお付き合いが理想です。

目が合ったらすこし口角を上げて(←ここ大事)、軽く会釈する程度がいい……と思っていたのですが、実際の保育園生活ではそれほどキレイには行きませんでしたね。

何かと面倒で泣いたり笑ったり怒ったり、ベタに泥臭いお付き合いがありました。

なぜ保育園のママ友関係は面倒くさいのかなぜ保育園のママ友関係は面倒くさいのか、原因を考えてみました。

お互い相手をよく知らない保育園のママ友は、子どもを介してほんの数年、数カ月前に知り合った相手です。

しかも会うのは送り迎えのほんの短い間。

子どもが同い年、同じ保育園に通っているというだけで、ひとりひとり、価値観も常識も違うはずですが、それがよく見えない段階から、相手の地雷を踏まないように探りながらお付き合いしなければなりません。

親しいふりをキープしつつ内面では気が抜けないという点に、保育園のママ友の面倒くささがあると思います。

… : お互いに「不安」である初めての子育てでもそうでなくても、子…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク親がいない時にも災害は訪れる。

普段からできることをしておこう登下校中の事件・事故から子どもを守るためにママ・パパができること子ども3人産んで両立は無理?と思っている人に伝えたいこと

続きを見る