今こそ水分補給の季節!医師語る「秋の“隠れ脱水”」危険性
「熱中症は暑い真夏にだけ起きることではありません。
乳幼児や高齢者への注意喚起はよくされていますが、季節の変わり目の今だからこそ、すべての人が注意しなければならないのです」“秋の熱中症”への注意を促すのは、「教えて!『かくれ脱水』委員会」委員長で、兵庫医科大学特別招聘教授の服部益治医師だ。
今年も年間約1,000人もの人が亡くなる熱中症。
熱中症とは、主に高温・多湿・無風の環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻したりして発症する障害の総称だ。
外気の変化によって水分が損失すると、体内の塩分濃度が高くなる。
そこで、体は電解質濃度を保つために利尿も促し、熱中症を引き起こしてしまう、という仕組みになっている。
「人間は成人で約60%が血液などの体液を含む水分でできています。
脱水症は水分損失量が3%以上のことを指し、7%以上になると、けいれんを起こしたり意識がなくなったり、急を要する危険な状態に。
そこまでいかずとも、季節の変わり目には脱水症一歩手前、1~2%の水分損失量の“隠れ脱水”の人が実はとても増えるのです」(服部先生・以下同)それでは、ようやく涼しくなり、過ごしやすい季節になったというのに、秋にも熱中症や“隠れ脱水”が起こるのは、どうして?「人間は体温を一定に保って生命維持をしている恒温動物です。
… : 体温の変動に対して弱い生物なのです。
季節の変わり目は暑い日…>>12>>関連リンク専門医が伝授! ツメの色を見れば“病気の疑い”がわかる!急な体重増加は突然死も…寒さのせいにできない重病サイン5バナナマン日村 淫行疑惑浮上もむしろ擁護論が高まる理由