“筋肉体操”指南役が教える「筋肉貯金残高の調べ方」
「今や人生100年時代に突入しましたが、日常生活を支障なく過ごせる“健康寿命”は平均寿命より10~15年短いです。
高齢者が自立した生活を送ることが困難となってしまう原因には転倒や関節疾患などがありますが、それらのリスクは筋力が高ければ和らげることができます。
すなわち、健康寿命を延ばすには、筋肉の老化を防ぐことが不可欠なのです」こう語るのは、近畿大学生物理工学部准教授の谷本道哉先生。
8月27~30日に放送され話題になった『みんなで筋肉体操』(NHK総合)の指南役を務めて注目を浴びた筋肉のエキスパートだ。
筋肉量は30歳前後をピークに減り始め、50~60代で急激にそのスピードが増す。
体重を支える太ももの筋肉では80代の平均はピーク時の半分にまでなってしまうという。
加齢による筋肉量の低下は、要介護のリスクになると谷本先生は警鐘を鳴らす。
「ただし、筋肉は何歳から鍛えても増えてくれる頼もしい存在。
日ごろまったく運動の習慣がない人であっても、今からでも、“筋肉貯金”を立て直すことが可能です」「筋肉は裏切らない」――。
これは『みんなで筋肉体操』のラストに谷本先生が放っていた決めゼリフ。
… : 運動不足が気になる人も、できることから始めることが大切だ。
…>>1234>>関連リンク異色筋トレ番組話題の武田真治肉体改造にあった22年前の転機金子賢の驚愕ボディを作り上げた“凄まじすぎる筋肉美意識”木村拓哉 B'z30周年ライブにサプライズ登場、ファン騒然