エキサイト

グルテンフリーで、糖尿病のリスクが上がる?意外な行動6つ

目次・01.必要がないのにグルテンフリー・02.ひとりで過ごす時間が長すぎる・03.コーヒーを断っている・04.マウスウォッシュを使っている・05.塩分のとりすぎ・06.スタチン薬を服用すこしでも健康について考えている方なら、2型糖尿病にならないための基本ルールはご存知かもしれません。

正しい食習慣、身体を動かす、標準体重を保つということ。

でも、守った方がよさそうなことはほかにもあります。

まさかと思うような、糖尿病につながりかねない驚きの行動。

次にその6つをご紹介します。

01.必要がないのにグルテンフリーimageviaShutterstock病気があってどうしても、という場合でなければ、小麦、大麦、ライ麦を食べないようにするべきではないとわかってきています。

アメリカ心臓協会(AHA)が20万人近い成人を対象におこなった研究によると、普通にグルテンをとっている人は、とらない人より13%も糖尿病になるリスクが低いそう。

その理由は、グルテンをとらないようにすると、食物繊維が豊富な全粒穀物をとる量が減るからと考えられています。

食物繊維は糖尿病のリスクをさげるために大切な成分。

「食物繊維が多い食事はインスリン感受性を高めてくれます。

さらに炎症をおさえ、血圧やコレステロールもさげてくれます」と糖尿病療養指導士で、登録栄養士のデボラ・マルコフさん。

穀物を取るなら、全粒タイプに。

… : 全粒穀物は、精製された穀物よりも食物繊維が多く、栄養たっぷ…>>12345>>関連リンク秋の夜長はお風呂で疲れを取って♡おすすめの入浴剤4選顔の左右バランスを整える「口角目線ブランコ」#30日間の顔ヨガ脂肪を燃焼しても、筋肉には変わらない【痩せるカラダを作る方法】ラッシュのクリスマス-サンタ&流れ星のソープ、ジンジャーマンの固形ボディーパウダーなどリップ要らずの唇になる「金魚の口」#30日間の顔ヨガ

続きを見る