エキサイト

江戸時代の旅行に“ウォーキング”でトライできるアプリ「徒歩でゆく~東海道五十三次」

現代は自動車や電車、飛行機など交通手段が発達していますが、昔は移動するためには「徒歩」という選択しかあり得ませんでした。

今回は、江戸時代の人々になった気分でウォーキングできるアプリ「徒歩でゆく~東海道五十三次」をご紹介。

ゲーム感覚で楽しくウォーキング!「東海道五十三次」とは、江戸の日本橋を起点に整備された東海道にある53の宿場を指します。

「品川宿」「川崎宿」「神奈川宿」といった現代でも名前が残っている宿が並び、ゴールとなるのは京都の「三条大橋」。

スタートの日本橋から488kmも離れているそうです。

道中には旧跡名所が多いため、江戸時代には庶民の間で東海道五十三次を歩いて回る“旅行ブーム”も起こりました。

アプリ「徒歩でゆく~東海道五十三次」では、町人のアバターを使用して東海道五十三次の“バーチャル旅行”が楽しめます。

アプリの設定内容はとてもシンプルで、編み笠を持った町人の性別を選択するだけ。

「始める」をタップすると、テクテクと東海道を歩き始める町人の姿が登場しました。

当時の東海道をイメージした街道の様子もイラスト化されているので、移り行く背景を眺めているだけでワクワクしてきそう。

… : ユーザーの歩数はアバターの旅とリンクしており、歩けば歩くほ…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今の英語学習で満足していますか?マンツーマンで確実なスキルアップ!英語力を身につけるにはアウトプットの頻度が大切です。

おうちで英語に触れる機会を増やしてみませんか?関連リンクネガティブ思考が決め手!?成功者に必須な「マイナス思考」の育て方とは?家にあるからすぐに試せる!内ももでペットボトルをつぶすエクササイズ「美尻立ちペットレ」がすごい!自然と代謝の高いやせボディに導く!タオルを使った内臓マッサージ【今日のねこストレッチ】タイトな服も着こなしたい♡美胸をつくるストレッチ3選【花田美恵子さんが教える!】動きの中で二の腕が自然に締まるヨガ

続きを見る