エキサイト

ママの食べたものが母乳の味や量に影響する?授乳期に食べておきたいもの・避けるもの

母乳と食事は大きな関係があります。

授乳中のママにとって「おいしい母乳を十分に出せているのか?」と気になることでしょう。

質の良い母乳を出したいなら、ママの食生活を見直してみるのがおすすめです。

どんな食事すればよい?食生活で気を付けたいこととは?など授乳中のママが疑問に思うことやダイエット、アレルギーなどぜひ知って欲しい情報をお届けします。

母乳と食事の関係性について質の良い母乳と食事は大きく関係しているといわれます。

母乳は血液で作られているので、ママがどんなものを食べたかによって、作られる母乳の質や味が変わってしまうということです。

赤ちゃんの飲む量に合わせて母乳は増えます。

おいしいと感じる母乳だと赤ちゃんが自然にたくさん飲んでくれるので、母乳の量が少ないと感じている場合は食事内容を見直してみてもいいかもしれません。

母乳に必要な栄養素って何があるの?授乳中は普段より栄養が奪われやすい状態です。

ママのためにも赤ちゃんのためにも積極的に摂りたい栄養素についてお話します。

鉄母乳は「血」から作られます。

そのため授乳中のママは貧血になりやすいです。

また出産による出血が原因で貧血になっているママもいます。

ぜひ積極的に摂りましょう!【鉄分が多い食品】小松菜、ほうれん草、ひじき、レバーなど葉酸妊娠中に必要な栄養素として有名な「葉酸」。

貧血を防いだり、赤血球の生成を助ける働きがあって、授乳中にも積極的に摂りたい栄養素の1つです。

葉酸は熱に弱く、水に溶けやすい性質があるので、食べる時は生のままがおすすめです。

ビタミンビタミンには他の栄養素が体の中で働くのを助ける役目があります。

免疫力を高めてくれるものもあり、摂取することで母乳による赤ちゃんへの病気感染を減らすことができます。

ビタミンは授乳することで消費されやすいので積極的に摂りましょう。

カルシウム骨の形成に欠かせない栄養素です。

授乳中は母乳を通して赤ちゃんに吸収されるので、ママの体から最もカルシウムが不足してしまう時期です。

カルシウムが不足すると骨から取られてしまうので、骨密度が下がる危険もあります。

【カルシウムが多い食品】牛乳、乳製品、小魚、海藻など吸収率がよくないので、マグネシウムやビタミンDと一緒に食べて効率よく摂取しましょう。

たんぱく質ヒトの体を作るのに欠かせない、とても重要な栄養素です。

… : 授乳期はカロリーも消費しやすく、アスリート並みと言われてい…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。

関連リンク完璧な出産準備!のはずが足りないもの続出!?困惑の展開のワケとは後陣痛にロキソニン!?出産を終えても「ぎゅ~っ!」と痛む子宮に悶絶普通分娩と帝王切開、どっちがつらい?両方経験した私が大変さを比較してみた野生化した出産を猛省!2回目の出産で準備し役立った神アイテム4選!バースレビューが育児のお守り♡出産の思い出を読み返せば孤独も夜泣きもがんばれる!

続きを見る