エキサイト

道を広げたいので家を壊してくれ?田舎暮らしでの驚きのトラブル【なんでも大家日記@世田谷】

僕は東京・世田谷で大家業を営むかたわら、祖父が東京のはずれの山奥に建てた小屋の管理もしています。

以前、山小屋暮らしは自然生物との戦いだと書きましたが、実はもっとも怖い生き物が「人間」なんじゃないかと思うことがあります。

今回は、僕が山小屋で数年間暮らしていたときに体験したトラブルの数々をご紹介したいと思います。

■「きみはこの共同体になにができるんだ」と問い詰められ…Fast&Slow/PIXTA(ピクスタ)フィクションの世界では、田舎は素朴で優しい人間たちが助け合って暮らすパラダイスのように描かれることが多いですが、それはいささか美化された話。

なかには、面倒くさいご老人もいらっしゃいます。

僕の場合、まったくゼロから移住したわけではなく、祖父が所有する山小屋で暮らし始めたこともあって、「よそもの」扱いされたり、「新参者に対する嫌がらせ」を経験することは幸いにしてありませんでした。

それでも、引っ越ししてすぐ、とても驚く出来事がありました。

HiroS_photo/PIXTA(ピクスタ)お向かいに住む知人に誘われて地元の人たちの集まりに呼ばれた際、そのうちのひとりの老人に「きみはこの共同体になにができるんだ」… : と問い詰められたのです。

都会で育った僕には初めての経験…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。

関連リンク物件価格150万円!?格安別荘は屋根に要注意【なんでも大家日記@世田谷】築50年の山小屋の修繕に10年間で使った総額は?【なんでも大家日記@世田谷】ハチ、野ネズミ、ハクビシン…山小屋暮らしは生き物との戦い【なんでも大家日記@世田谷】賃貸住宅市場で生き残る切り札に?「別荘つき賃貸」という試み【なんでも大家日記@世田谷】

続きを見る