エキサイト

プロレスラー・棚橋弘至さんが実践する、子どもを叱った母親を悪者にしない絶妙フォローとは?【子育て、わたしの場合】

“100年に一人の逸材”という華麗なるキャッチコピーをもつ新日本プロレスのエース、棚橋弘至さん。

デビューから早20年、幅広い層のファンを熱狂させ続けている大人気プロレスラーは、私生活では女の子と男の子、2児のパパでもある。

年間約150試合という、多忙な中でも子育てに奮闘する日々の姿が評価され、2016年には第35回イエロー・リボン賞(ベスト・ファーザー)を受賞。

このたび、大ヒット絵本を実写映画化した『パパはわるものチャンピオン』で初主演を果たした彼に、家族のこと、子育てのこと、プロレスへの想いについて話をうかがった。

海外遠征に行く前にもらった子どもからの手紙に涙試合のとき、奥さんがかける言葉とは……「プロレスが好きだとか、プロレスをもっといろんな人に知ってもらいたいという初期衝動は今も昔も変わらないんです。

ただ、若い頃は『かっこよく見られたい』とか『強くなってモテたい』とか、どこか自分のためにやっているみたいなところがあった。

それが、家族ができてからは、自然と『ファンに盛り上がってほしい。

楽しんでほしい』という気持ちに変わっていって。

人は自分のためじゃなくて、誰かのために……って思ったときのほうがすごく力が出るんだ、と実感できたのは大きな変化でしたね」親の仕事は9時から5時までの定時のものばかりとはかぎらない。

どんなに子どもと一緒にいたくても、仕事で長く家を空けなければならない場合もたくさんある。

「子どもたちが幼い頃は仕事が9割で、とにかく家にいない父親だったんです。

まず試合があって、そのオフの間は地方をまわってプロモーションをやって、海外遠征もあったので。

家に帰るたびに『あれ?子どもがもう立って歩いている!』、『あ、もうしゃべるんだ!』っていう状況はさみしかったですね。

あるとき、海外遠征に行く前に嫁さんが『ふたりがパパにお手紙書いたよ~』って、娘と息子の手紙をパッと渡してくれて。

たどたどしい文字で“パパがんばってね”“ケガしないでね”って書いてあるのを見たときは、ちょっと泣きましたね。

いつも家にいないのに、自分のことを思ってくれているんだなぁと思って嬉しかった。

その手紙は今でも宝物として大切に取ってあります」数ある格闘技の中でも、とりわけプロレスは何でもありのハードなもの。

ケガに対する恐怖心などは、どのように乗り越えていくのだろうか。

… : 「プロとして、試合中に自分の命を守るというのは、最低限、そ…>>12345>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今の英語学習で満足していますか?マンツーマンで確実なスキルアップ!英語力を身につけるにはアウトプットの頻度が大切です。

おうちで英語に触れる機会を増やしてみませんか?関連リンクNintendoLaboの女の子カスタム♡テク教えます![プリンセスラボ《番外編》]『うんこ漢字ドリル』の産みの親、古屋雄作さん【第4回BABYPICKS】気になる子育てSNSまとめ佐渡島庸平のSNS時代の子育て「第1回子供も大人も自由だ」「産後の尿漏れ」のホントの話【前編】

続きを見る