男の子の名前は「自然」「古風」が人気?ランキング、名付けポイントは
目次・【2017〜2018年】男の子の名前ランキング・男の子の名前は画数が重要?・【男の子の名前】シンプルな一文字の名前・【男の子の名前】和風が多い? 二文字の名前・【男の子の名前】かっこいい古風な名前・【男の子の名前】外国でも通用する名前の読み方・【男の子の名前】男の子らしい自然を取り入れた名前・季節によって名前を変えたいときは・名付けのタイミングはいつがいい?・名付けのときに気をつけたい8個のポイント・まとめ©Monet-stock.adobe.com男の子の名前を考えるとき、「かっこいい名前」「古風な名前」「自然なイメージの名前」などテーマをもって検討していく方が多いのではないでしょうか。
ママやパパがさまざまな想いを込めてつける名前。
子どもも気に入ってくれる名前にするためにも、ランキングなども参考にしながら、わが子の名前を考えていきましょう!名前のランキングのほか、テーマ別に人気のある名前や名づけのポイントをご紹介します。
■【2017〜2018年】男の子の名前ランキング©godfather-stock.adobe.comいま、男の子の名前はどんなものが人気なのか、ランキングをチェックしてみましょう。
人気のある名前にあやかるのか、人気のある名前はかぶりやすいから避けるのか。
ランキングを見ながら夫婦で話合うのもいいですね。
▼明治安田生命『名前(漢字)ランキング』明治安田生命では、例年子どもの名前ランキングを調査・発表しています。
個人保険や個人年金保険の加入者(約1,251万件)の中から2017年9月までの加入者までを対象とした2017年版のランキング(男の子8,300人/女の子8,030人)の名前から作成しているものが次の表です。
1位悠真1位悠人1位陽翔4位湊5位蓮5位蒼7位新8位陽大9位陽太9位大和11位朝陽12位悠12位瑛太14位颯太14位颯真16位颯16位岳18位大翔18位樹18位旭(20位以下省略)「悠」「陽」「颯」という漢字がよく使われています。
爽やかなイメージの漢字が多く使われている印象です。
出展:明治安田生命「名前ランキング2017」http://www.meijiyasuda.co.jp/sp/enjoy/ranking/index.html▼明治安田生命『名前(読み方)ランキング』同じ明治安田生命の調査では読み方のランキングも発表されています。
©WavebreakmediaMicro-stock.adobe.com1位ハルト2位ソウタ3位ユウト4位ハルキ5位リク5位ソウスケ7位ミナト8位アオト9位ヒナタ10位コウキ10位ユウセイ12位カナタ12位ソウマ14位アオイ14位カイト16位ハヤト17位ハル18位アサヒ19位ユウマ20位リクト(20位以下省略)二文字2つ、四文字2つ、そのほかはすべて三文字の読み方という結果に。
圧倒的に三文字の読み方が人気な様子が伺えます。
出展:明治安田生命「名前ランキング2017」http://www.meijiyasuda.co.jp/sp/enjoy/ranking/index.html▼2017-2018リクスタの『2017〜2018年男の子の名前ランキング』リセマムとは、スマホ向けアプリの『赤ちゃん名づけ』を提供している会社。
同社が行っている調査のなかから、2017年2月〜2018年1月にアクセスの多かった男の子の名前ランキングをご紹介します。
1位颯(かける、など)2位陽翔(はると、など)3位湊斗(みなと、など)4位凛空(りく、など)5位悠斗(ゆうと、など)6位蒼大(あおと、など)7位凰(おう、など)8位大樹(だいき、など)9位一郎(いちろう、など)10位優空(ゆうく、など)11位大翔(だいと、など)12位黎(れい、など)13位駿(しゅん、など)14位碧(あおい、など)15位陽(よう、など)16位主税(ちから、など)17位瑛(あきら、など)18位和雄(かずお、など)19位誠(まこと、など)20位英明(ひであき、など)(20位以下省略)こちらのランキングはあくまで検索数上位のもののため、実際に名づけに使用されている名前ではありませんが、明治安田生命のランキング結果にも見られる名前がいくつか出てきています。
なかには「一郎」などの昔から名づけに使われている名前もあり、古風な名前が今後も人気を集めそうなランキング結果となっていますね。
出典:赤ちゃん名づけ(株式会社リクスタ)https://namae-yurai.net/boysNamaeRanking.htm▼ランキング結果から見えてくる”今”の傾向とは?©hinata815-stock.adobe.com今回調べた2つのランキング結果から見えてきた“今”の傾向は、漢字は一文字か二文字で、読み方三文字の名前が多くつけられているということ。
女の子の名前にも使われることのある「悠」の文字は、ゆったりと時が流れていくような柔らかいイメージをもっています。
このように、男の子も柔らかな印象の文字を名前に使う傾向が、このランキングからは見られます。
また、「陽」「湊」「蓮」「旭」「樹」など自然由来の文字も多く使われていることから、ナチュラルなイメージの名前が人気なようですね。
【ママコラム】わが家の3兄弟は全員、自然由来の名前をつけています。
とくに兄弟でつながるように意識したことはありませんが、三男につけた名前によって、兄弟それぞれの名前が自然界でも循環しているようなつながりのあるものとなりました。
名づけのときにはランキングはまったく見ていませんでしたが、あとから見てみると“今”の傾向に当てはまりそうだなと感じています。
<関連記事>赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」赤ちゃんの名前人気ランキング! 1位は「蓮」と「葵」赤ちゃん本舗は、全国の「アカチャンホンポ」106店舗から集まった約7万件の回答をもとに、「赤ちゃんのお名前ランキング」を発表し…■男の子の名前は画数が重要?©ONE-stock.adobe.com子どもの名前を決めるときに気になる画数での姓名判断。
とくに男の子は、結婚で名字が変わることの多い女の子と違い、一生同じ姓名で過ごすケースが多いため、どこまで意識すべきか悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。
姓名判断の扱い方や名付けのタイミングなどをまとめました。
▼画数などの姓名判断はすべき?名前がもつ運勢などを画数で診断するアプリやWebサイト、書籍はたくさんあり、名付けのときにはそれらの結果が気になるというママ・パパも多くいます。
たしかに、そうした姓名判断でいい結果が出る名前をつけてあげたくなるところですよね。
でも、興味本位で自分の名前を入力してみたら運勢が悪かったり、診断結果に納得がいかなかったりということも。
また、姓名判断はどんな方法で運勢の良し悪しを判断しているかによって結果が大きく変わってくるため、サイトや書籍によって真逆の結果が出ることもあります。
いろいろな姓名判断に一喜一憂しすぎてしまうと、なかなか決まらなくなってしまいます。
もし姓名判断で名前を考えたいときは、「これを信じる」というものをひとつ決めて、ママもパパも同じものを見て確認するようにしましょう。
ママとパパとで違う姓名判断のものを見ていると、ママのほうでは運勢が良くてもパパの見ているものでは悪い結果が出たからダメ、など意見が対立しやすくなってしまいますので、注意しましょう。
姓名判断は必ずしも必要なものではありません。
それぞれの家庭で姓名判断をする・しないを決めたうえで、姓名判断をするなら家族でこれと決めたひとつだけを見てチェックするようにしましょう。
<関連記事>赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは?赤ちゃんの名付けに活用!無料の姓名判断アプリでおすすめは?妊娠が分かるとすぐに名前を考えるママパパも多いのではないでしょうか?。
中でも画数は多くの親御さんが気にされる点ではないでしょう…アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11アルファベットの画数で運気アップ?【ハンコ王子・ロマくんの教えて!姓名鑑定】vol.11テレビ東京の人気番組『Youは何しに日本へ?』の「ハンコ大好きYOU」として話題のフランス人モデル、ロマくん。
日本文化が大好き…▼そもそも名付けはどのタイミングでしたらいいの?©ucchie79-stock.adobe.com子どもの名付けはどんなタイミングで行っても問題なく、「こうしなさい」という決まりはありません。
ただし、生後14日以内に地方自治体の役所に子どもの名前を書いた出生届けを出さなければならないため、生まれてから14日以内までに決めるという縛りはあります。
妊娠したとわかったときや、性別が判明してからなど名付けタイミングはさまざまですが、詳しくは後半でご紹介します!▼お七夜ってなに?©dzono-stock.adobe.com“お七夜”を知っていますか? 生まれた日を1日目として7日目の日に子どもに名前を付けるという儀式のことを差しています。
この風習は日本で昔から受け継がれてきたもので、今でも、生まれてから7日目に儀式を執り行うこともあるので覚えておきましょう。
ちなみに、お七夜の由来は江戸時代の将軍家に伝わる命名の儀式にあるそう。
諸説あるのですが、昔は生まれてすぐに亡くなってしまうことも多く、生後9日目までの奇数日(1・3・5・7日)にお祝いをしていたようです。
その風習が、江戸時代の命名の儀=お七夜につながって庶民にも広まっていったのが“お七夜”のはじまりとされています。
現代では、命名書=子どもの名前を書いた和紙を用意し、ベビーベッドや子どもが普段寝ているところのそばに和紙を貼ってお祝いするなど、簡易な儀式を行うケースが多いようです。
<関連記事>お七夜とは? 何をするの? 準備するものは?新米パパママへのマナー講座】お七夜って何?命名書の書き方・当日することや準備するものをおさらいマナー講師の岩下宣子さんが、新米パパママに正しいマナーを教えます。
今回は、お七夜。
命名書の書き方や当日の様子、由来までを丁寧に…■【男の子の名前】シンプルな一文字の名前©amenic181-stock.adobe.com湊(みなと)、蒼(あお/あおい)、創(はじめ/つくる)、仁(じん)、龍(りゅう)、佑/匡(たすく)、現/源(げん)、岳(がく)、理/修/統(おさむ)、匠/工(たくみ)、隼(はやと)、新(あらた)、陽(よう/あきら/はる)、大(だい)、翼(つばさ)、亘/渉(わたる)、青(あお)、丈(じょう)、駆(かける)、翔(しょう)<関連記事>漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版漢字一文字の名前が人気?「男女両方に人気の漢字」最新版妊娠が分かり、まだ性別もはっきりと判明しない頃から、夫婦の会話で出てくるのは赤ちゃんの名前…■【男の子の名前】和風が多い? 二文字の名前©chihana-stock.adobe.com大和(やまと)、恭平(きょうへい)、祐介/裕介(ゆうすけ)、健太(けんた)、智也/朋也(ともや)、将大(まさひろ)、翔平(しょうへい)、蒼太/颯太(そうた)、航大(こうた/こうだい)、陽馬(はるま)、幸樹(こうき)、遥生(はるき)、宗介/壮亮(そうすけ)、将之/雅之(まさゆき)、俊介/駿佑(しゅんすけ)、大輔/大祐(だいすけ)、彰典/晃教(あきのり)、涼真(りょうま)■【男の子の名前】かっこいい古風な名前護(まもる)、尊(たける)、龍馬(りょうま)、謙信(けんしん)、宗久(むねひさ)、総司(そうし)、賢治(けんじ)昇(のぼる)、穣(みのる)、朝臣(あさおみ)、右京(うきょう)、小次郎(こじろう)、由紀夫(ゆきお)、光太郎(こうたろう)、大雅(たいが)、京太(けいた)、武蔵(むさし)■【男の子の名前】外国でも通用する名前の読み方©CreativaImages-stock.adobe.comけん/けんと、たいが、じょう、りき、しょう、けい、じん、べん、れい、じょうじ、ゆうじん、はく、じゅん、かい■【男の子の名前】男の子らしい自然を取り入れた名前©Gorodenkoff-stock.adobe.com岳(がく)、空/宙(そら)、樹(いつき/たつき)、海(うみ)、海斗/海人(かいと)、蓮(れん)、晴(はる)、陸(りく)、天(そら/たかし)、光(ひかる/みつる)、晴人/陽人(はると)、大地(だいち)、草平(そうへい)、港太(こうた)、凪人(なぎと)、湘(しょう)、颯(はやて)、葉(よう)、逸月(いつき)、北斗(ほくと)、昴(すばる)、佑月(ゆづき)■季節によって名前を変えたいときは生まれた季節からイメージされる名前を付けたいときの参考に春夏秋冬別の名前と使われることの多い漢字をピックアップしました。
▼春の場合©tsuppyinny-stock.adobe.com陽太(ようた)、日向(ひなた)、桜一郎(おういちろう)、咲也(さくや)、颯介(そうすけ)、春人(はると)…など、陽・日・春・桜などを使った名前<関連記事>5月・6月生まれの男の子にオススメ!「季語・誕生石」にちなんだ名前集5月・6月生まれの男の子にオススメ!「季語・誕生石」にちなんだ名前集5月~6月にかけて出産を迎えるママは、産まれてくるわが子の名付けに悩んでいるときかもしれま…4月生まれの子につけたい男の子・女の子の名前まとめ4月生まれの子につけたい男の子・女の子の名前まとめ4月は入園・入学シーズンで新しいスタートの時期、季節的にもとても気持ちの良い時期です。
寒…▼夏の場合©tsuppyinny-stock.adobe.com湊人(みなと)、海青(かいせい)、夏大(かんた)、爽馬(そうま)、一星(いっせい)、太陽(たいよう)…など、海や夏、爽などを使った名前<関連記事>【男の子の名付け】夏生まれの赤ちゃんにつけたい名前は?7月・8月編【男の子の名付け】夏生まれの赤ちゃんにつけたい名前は?7月・8月編夏真っ盛りである、7・8月に出産予定の妊娠中のママは、どのような名前を付けようか今頃いろい…▼秋の場合©tsuppyinny-stock.adobe.com実(みのる)、結月(ゆづき)、秋人(あきと)、清治(きよはる)、真澄(ますみ)…など実、月、秋、清などを使った名前▼冬の場合©godfather-stock.adobe.com冬斗(ふゆと)、冬馬(とうま)、雪成(ゆきなり)、隆白(たかし)、聖(しょう)…など冬、雪、白、聖を使った名前 : ■名付けのタイミングはいつがいい?名付け…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク初節句とは?男の子と女の子の祝い方・飾り・料理を全部教えますふるさと納税で楽しむ! 厳選秋の味覚レシピ [PR]【年齢別】男の子の髪型・ヘアカタログ 切り方やアレンジ方法も!子どもにいつから、どう話すべき?「LGBT」“多様な性”のおはなし命名「赤ちゃんの名付け」画数、漢字、意味…おさえておくべき4つの重要ポイント