北海道“全域停電”で知りたい「懐中電灯では危ない」理由
9月4日の台風21号と、9月6日の北海道地震で多くの家が停電と断水に見舞われた。
いまだ多くの人が不自由な生活を強いられている。
私たちの生活を支える電気と水道。
これが止まってしまった場合、何が役立ち、どう生活すればいいのか。
夫と高校生の息子の3人暮らし、××県に住む秋子さん一家をモデルに考えてみよう――。
9月◯日20時24分、最大震度6強の地震が××県を襲った。
就寝の準備をしていたとき、大きな揺れに驚かされた秋子さん。
停電となり真っ暗な中、安全確認をする。
こういうときのために準備しておいた懐中電灯を取り出すが……。
危機管理教育研究所代表で、危機管理アドバイザーの国崎信江さんはこう語る。
「家を真っ暗にして、懐中電灯を使って生活をしてみてください。
片手がふさがると、とても不便なことに気付くはずです。
ヘッドライトや首かけライトなど、両手の空くものを使いましょう」確かにモノを棚から取り出したり、運んだりするたびに、懐中電灯を置いたり、立てかけなければならないので、非常に不便だ。
自宅は津波や土砂崩れの心配のない立地で、一見大きな損傷もない。
夜間の避難は危険と見て、自宅で過ごす決意をする。
… : だが、ここで懐中電灯の電池が切れた。
急いでろうそくに火をと…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。
関連リンク近年の大地震は90年前に酷似“連鎖シナリオ”専門家が指摘愛媛から徳島にかけては危険…歴史で読み解く「大地震」連鎖悠仁さま 槍ヶ岳独りで登頂…紀子さまが命じたスパルタ試練