エキサイト

【世田谷区で保活始めました】#02各自治体の「待機児童数」の定義がバラバラ…!?

目次・教訓4:「ファミリー層への支援が手厚い区」ほど待機児童が多い・教訓5:「待機児童数」の定義は各自治体でバラバラ!?source:https://www.shutterstock.com/東京都世田谷区。

二子玉川や自由が丘などママに人気のエリアがあり、緑豊かな公園や教育施設も多く子育てにはもってこいの場所です。

2015年夏、年末に出産を控えた筆者は、産後3ヶ月での仕事復帰を目指し、妊娠安定期に入ると都内でも激戦区と言われる世田谷区でさっそく保活を始めました。

そこで得た教訓として、前回は教訓1~3までお届けしましたが、引き続きご紹介していきます。

(※2016年9月29日掲載の記事を再掲載しています。

本記事は2016年度の待機児童数及び各自治体の支援制度内容がベースとなっておりますので、最新のデータは各自治体のHP等でご確認ください。

)教訓4:「ファミリー層への支援が手厚い区」ほど待機児童が多い近年、テレビや雑誌等の各メディアで報道されている待機児童問題。

保活とは切っても切れない問題です。

世田谷区における2016年度の待機児童数は1,198人(※1)。

全国の自治体の中でも4年連続で待機児童数ワースト1。

東京都内では江戸川区397人、板橋区376人、渋谷区315人、足立区306人があとに続きます。

都心から近く通勤に便利、大きな公園や家族で楽しめるエリアが多く教育施設も充実している世田谷区では、ここ数年人口が増加傾向にあります。

中でも0~5歳の乳幼児の増加が著しく、2010年から2015年の5年間で約4,900人も増加。

待機児童数も約2倍にふくれ上がっています。

(※2)区も当然ながらこの問題に取り組んでおり、平成28年度は前年比で1,518人の保育園定員を増加。

しかしながら、近年の乳幼児人口の急激な増加により、定員を増やしても追いつかず待機児童が減らない状況です。

(※3)2位以下の区も子育て支援に力を入れており、世田谷区同様に子育て世帯に人気があります。

2位の江戸川区は0歳児を養育している世帯への乳児養育手当など子育て世帯への区独自の補助金制度が充実しています。

赤ちゃんにとって一番大切な時期を保育に専念できる経済的支援はママたちにはありがたいですよね。

(※4)4位の渋谷区では上限10万円の出産助成金(ハッピーマザー出産助成金)(※5)や任意接種であるロタやB型肝炎等の予防接種に対しての助成金が充実しています。

任意接種は高額ですので、こちらもママたちにはありがたい制度です。

… : (※6)5位の足立区は区が認可するNPOが小学生までの…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク【保育士が教える】「連休明けの子ども」にみられがちな3つの行動とは事故原因は親の不注意…?幼児期の「車でのヒヤリハット事例」と対策【保育士がママになったら】待望のわが子!育児は楽勝!?#01保育園の運動会、どうやって時期とプログラムを決めるの?泣く子に「かわいそう」はNG!?保育園に預ける時の上手な別れ方

続きを見る