エキサイト

【保育士が教える】「連休明けの子ども」にみられがちな3つの行動とは

目次・連休明けの子どもに多い行動って?・子どもはどうして落ち着かないの?・連休明け、子どもにどう対応すればいい?source:https://www.shutterstock.com/お休みや連休明けには、なんだか仕事にいきたくないなあ……と思ったことはありませんか?それは子どもたちも一緒です!そこで今回は現役保育士3年目の筆者が、保育園での子どもたちの姿についてお伝えしたいと思います。

連休明けの子どもに多い行動って?(1)何をするにしてもダラダラとにかくダラダラ……。

保育園へ行こうとしてもダラダラ、家を出るまでに時間がかかる。

何とか準備して登園してもダラダラ。

お仕度も全然進まない。

そんなとき、つい「早くして!」「ダラダラしないで!」と声をかけたくなってしまうママも多いのではないでしょうか。

source:https://www.shutterstock.com/保育園ではそんな時、子どもたちが早くお仕度を終わらせたくなるような言葉かけをしています。

例えば、「お仕度が終わったら○○しよう!」「一緒に遊ぼうよ!」等々。

子どもたちが好きなことや楽しみにしていることに誘うと、子どもたちは早くそれをやりたくて仕方ないという気持ちになります。

子どもたちって大人が思っている以上に素直なのです。

(2)落ち着かないご飯を食べるにしても、お部屋で遊ぶにしても何をしていても集中できず。

あっちでソワソワ。

こっちでソワソワ。

保育園では気付いたらお友達とけんかしている、なんてことも。

クラスで落ち着かない子がいたら園では声をかけに行くようにしています。

遊びに集中できなくて落ち着かないということも多いので、子どもたちの反応を見て一緒に遊んだり遊びに誘導しています。

(3)保育園に行きたがらない何をするにしても「え~」「保育園やだ~」。

送迎のお母さんやお父さんと離れられず、涙!涙!……こっちだって仕事なのよ!早く行かないと遅刻しちゃう!なんて経験ありませんか?分かります。

大人には時間の制限がありますからね。

そんなときは下手に子どもたちの相手をするのではなく、保育士に任せてみてください。

後ろ髪引かれるとは思いますが任せちゃってよいのです。

子どもたちは親元から離れることによって保育園モードに切り替わります。

切り替えができたら意外とけろっとしているのが子どもなのです。

子どもはどうして落ち着かないの?source:https://www.shutterstock.com/その理由は一つ、子どもたちだって疲れているんです!つい子どもたちはいつも元気で疲れ知らずでいいなあ、なんて思ってしまうことがあります。

… : でも子どもたちだって疲れるんです。

お休み中は大好きな家族と…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク泣く子に「かわいそう」はNG!?保育園に預ける時の上手な別れ方子連れの長距離フライトに「バシネットの予約」は欠かせない!#05【世田谷区で保活始めました】#01保育園の見学予約から「ママの戦い」がスタート!?「イヤイヤしない子」は意外に多い?その理由とはわが子を希望の保育園に!いつから始める?「保活」きほんのき

続きを見る