エキサイト

公立中高一貫校、「受検」します!第11回 冬期講習のコマ数が倍増

トップライター:高橋すず目次・・模試の結果にいびつなヘキサゴン・自習では読解問題を中心に勉強コウタが持ち帰った冬期講習の時間割を見ると、1日2コマ(1コマ90分)と予想より楽なスケジュールです。

私立受験の子は、朝から夜まで塾に缶詰という話も聞くけど……。

とのんびりしていたのも束の間。

冬期講習の前日に持ち帰った模試の結果によって、冬期講習のコマ数が倍増することになるのです。

模試の結果にいびつなヘキサゴン塾に行く直前に、前回の模試の結果をサラッと置いていったコウタ。

コウタを送り出してから目を通すと、なんともいびつなヘキサゴンが目に飛びこんできました。

ヘキサゴンは、問題に取り組むプロセスで必要とされる力を6つにわけ、その達成率を六角形のチャートで表したものですが、とくに凹んでいたのが「数の操作」。

模試を始めたばかりの頃は、確かに苦戦した項目ですが、回を重ねるごとに得点できるようになっていたので、この時期にどうして?さらに、総合順位も落ちています。

ちなみに公立中高一貫校の受検は、適性検査I~IIIと分かれています。

でも、学校によって違いがあり、コウタが受験する学校は適正IとIIのみです。

適正検査I……文章、表、データなどの情報を読み解き、分析し、表現する力をみる。

適正検査II……自然科学的な問題や数理的な問題を分析し考察する力や、解決に向けて思考・判断し、的確に表現する力をみる。

しかし、速さと正確さを求める学校もあれば、読解力を求める学校など、学校によって問題の傾向が少し違うようです。

さて、コウタの成績表を見て、わたしは肩を落としたと同時に受話器に手が伸びていました。

そして、電話に出た塾長先生に、コウタの成績のことをたずねると、「適性Iで読解を落としたんです。

適性IIは今まででいちばんとれています」とのこと。

“数の操作”がとくに悪かったので、適性IIで失敗したと思ったのですが、たしかに、これまでの模試の結果を見直してみると、今回の適性IIの得点は悪くないのかも。

落ち着いて細かく見ていくと、適性Iで、得点率の高い問題を2問、落としていたのです。

2問で、総合順位がこんなに下がってしまうなんて……。

「解き直しの結果を見て、冬期講習の個別授業の内容を再考します」と、塾長先生。

その日、塾から帰ったコウタが、黄色の蛍光ペンで塗られた冬期講習の時間割・パート2を持ち帰りました。

塾長先生が、さきほどの電話の内容をさっそく反映してくれたようで、コマ数がかなり増えています。

… : 自習では読解問題を中心に勉強当初は、1日2コマ(1コ…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。

関連リンク『どう解く?』を使った道徳の授業に行ってみた!─埼玉県戸田市立戸田第一小学校教育とテクノロジーの融合で子どもたちの教育格差解消をめざす スタディサプリ日焼けの話第59回 サマーキャンプでちょっと成長する絵で見て、音で聞いて、チェックできる。

子ども版スケジューラーアプリ

続きを見る