2歳差と比べて感じた「4歳差きょうだい」のメリットと注意点
目次・待っていてもらえる・上の子と育児ができる・4歳差でも遊べる・赤ちゃん返りに注意!7歳長男、3歳次男、1歳長女のいる我が家では、上2人は4歳差で、下2人を2歳差で出産しています。
4歳差と2歳差では、大きな違いがありました。
今回は4歳差で感じたメリット3つとと注意点1つをご紹介します。
待っていてもらえる2歳差だと似たようなお世話が重なることが多いため、1人のお世話をしている間に、もう1人には待っていてもらう必要があります。
しかし乳幼児期の0歳と2歳では、「待っていて」と言っても通じません。
待っている間に泣かれたり、じっとしていない上の子からは目が離せなかったりと、気が抜けませんでした。
一方で4歳差だと、1人で身の回りのことをできるくらいには成長していますし、待っていてもらうことも可能です。
我が家の次男は毎日2時間ほど黄昏泣きをする子でしたが、その間、長男は一人遊びやテレビを見たりして待っていてもらいました。
上の子と育児ができる4歳離れていると、成長した上の子が頼りになります。
たとえば次男のイヤイヤ期には長男は小学生になっていたので、「またイヤイヤしてるね」と話したり、長男が気をそらして泣き止ませてくれたりすることもありました。
相談や話し相手になってくれるだけで、1人で子育てしていた時よりも下の子のお世話が楽に感じました。
今は7歳と3歳なので、お兄ちゃんと一緒に男子トイレに行ってくれるので助かっています。
こういった物理的な面でも助かります。
4歳差でも遊べる4歳差では年が離れすぎていて一緒に遊べないかと諦めていましたが、親の心配をよそに兄弟で遊んでいます。
大人しい兄と自由奔放な弟という正反対な性格の兄弟ですが、レール遊びをしたり、公園で走り回ったり、2人でテレビを見るのも楽しそう。
その分、兄弟喧嘩も対等にしています。
赤ちゃん返りに注意!一方で、大変だと感じたのが上の子の心のケアです。
我が家では長男が一番甘えん坊で、人と一緒に遊ぶことが好きです。
下の2人の方がアッサリしていて、一人遊びも長くします。
長男は「ママとの時間が少ない」と怒ったり、拗ねたりして、時々対応の難しさを感じています。
周囲からは、「一人っ子時代が長かったから長男に一番ケアが必要なのかもしれない」と言われます。
4歳以降だと赤ちゃん返りや寂しさのアピールが複雑なこともあるので、よく見極め、ママと2人の時間をしっかり作ってあげた方がいいでしょう。
何歳差で出産するかは、ママの性格によっても好みが分かれますよね。
… : 筆者は1人目がどう育つのか、ある程度把握してから次の子が欲…>>12>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!今ならなんと初回20%off!「子ども服」をおトクに手に入れるには?定価で買うにはちょっと手がでないブランド服から普段着まで!すぐに着れなくなる子ども服は賢くget!関連リンク遊びながら学べる幼児英語教材って? [PR]わが子を希望の保育園に!いつから始める?「保活」きほんのき赤ちゃん・新生児の爪切りはいつから?爪切りの種類や使い方を解説保育園で布パンツデビュー!トイトレの進め方とトレーニングパンツの選び方一人目の時となんか違う!二人目妊活だからこそ感じるあるある言いたい~