トロッとした黄身が濃厚!「冷凍卵」の月見つくね
こんな使い方があったなんて! と目からうろこのこのレシピ。
なんと卵を殻のまま、丸ごと冷凍しちゃうのです。
冷凍時間とつくねのタネを冷やす時間等を除けば、調理時間は20分程度で完成です。
冷凍した卵は濃厚! トロッとした黄身がつくねに絡んでよく合います。
秋の夜長のお月見レシピとしていかがでしょうか。
■冷凍卵の月見つくね調理時間 20分 +冷やす時間 357Kcalレシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本由香梨<材料2人分>鶏ひき肉(もも) 150~200g 塩コショウ 適量 卵白 1個分玉ネギ 1/4個<調味料> みそ 大さじ1/2 小麦粉 大さじ1<つくねタレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2卵(冷凍) 2個サニーレタス 2枚プチトマト 2個<下準備>・玉ネギはみじん切りにする。
卵は1つずつ殻のまま、ラップに包んで冷凍する。
完全に凍ったら、流水にあてながら皮をむく。
半解凍し、黄身と白身に分ける。
サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。
玉ネギは50gを目安にしています。
<作り方>1、ボウルに鶏ひき肉と塩コショウを入れ、粘り気が出るまで手早くしっかりと混ぜる。
冷凍卵の白身だけを入れ、さらに混ぜる。
冷凍卵の白身は半解凍で混ぜると、ふっくら柔らかいつくねになります。
2、(1)に玉ネギと<調味料>の材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で30分~1時間ほど休ませる。
3、手に分量外のサラダ油を少量ぬり、2等分にした(2)を小判型に整える。
中心に卵黄を入れるくぼみを深めに作る。
焼くとくぼみが膨らむため、深めにくぼみを作りましょう。
4、フライパンに分量外のサラダ油をひき、(3)を焼く。
初めは強火で焦げ目がつくまで焼き、弱火にし、蓋をして中まで焼く。
器に取り出す。
5、(4)のフライパンに<つくねタレ>の材料を入れ、中火にかける。
フツフツとしてきたら、トロミがつくまで火にかけタレを作る。
焦げる直前まで煮詰めると肉とからみやすくなります。
6、器にサニーレタスを広げてつくねをのせ、タレをかける。
くぼみに冷凍卵の黄身をのせる。
ポイントは、冷凍卵の白身を半解凍の状態でお肉と混ぜること!つくねがふっくらと柔らかくなりますよ。
関連リンク【冷凍卵の月見つくね】を“お気に入りに追加”する【E・レシピ検索】「卵黄」のレシピを検索>>【E・レシピ特集】「「卵黄・卵」で作る常備菜」を検索>>朝からホッ!時短でおいしい「卵スープ」レシピバリエ6選卵白が余ったらコレ! 優しい味わいの「卵白のちくわスープ」 この食コラムに関連するレシピ冷凍卵の月見つくね鶏ひき肉の親子丼冷凍インゲンの天ぷらお月見ピザつくね団子たっぷり野菜をのせた揚げつくね冷凍コンニャクのユッケジャンスープ鶏つくね鶏肉の照り焼きつくね鶏ひき肉とキムチのチヂミ今あなたにオススメ