「二世帯住宅」ってどう?住んでから分かるメリット・デメリット
実の親との同居でも、義親との同居でも、不満やメリットというのは、そんなに変わりはないようです。
関係性ということよりも、“同じ家の中に自分たちとは違う世帯が暮らしている”ことが、メリットやデメリットを生むポイントとなっているようです。
いくら居住スペースが分かれているとはいっても、一つ屋根の下に他者の目があることには変わりありませんものね。
今回は二世帯住宅に住む人のリアルな声を集めてみました。
■二世帯住宅がもたらすデメリットとは?「うちはキッチンを共有しています。
でも、お嫁さんがキッチンにいると使うタイミングを躊躇してしまう。
ミニキッチンを作ればよかったです」(60歳)Fast&Slow/PIXTA(ピクスタ)「リビングが共有スペースです。
孫の友達とその母親たちがほぼ毎日遊びにくるので、おばあちゃんはリビングに出にくいんです。
部屋に閉じこもるか、外に散歩に行くしかなくて辛いですね」(58歳)Ushico/PIXTA(ピクスタ)「仕事などで子世帯が日ごろ留守にすることが多いため、郵便物と新聞を振り分けて届ける作業が地味に面倒くさい」… : (65歳)「来客が多い家のため、本当はプライベートルー…>>123>>この記事が気に入ったら、こちらもチェック!【送り迎え不要】自宅でバイリンガル講師と英会話を初めてみませんか?全員日本語でフォローができる講師なので初めてでも安心!タブレットを使っておうちで簡単英会話。
関連リンク二世帯住宅より人気の「近居生活」って?全国自治体の支援策をまとめました!共有型「二世帯住宅」購入のポイントは「気持ちはゆるく、ルールはきっちり」!家族トラブルを回避!「分離型・二世帯住宅」購入時の注意点とは?親と同居で二世帯住宅に…「親の家を子どもがリフォーム」には思わぬ落とし穴があった